南関町の特産品、種類豊富!
特産品センター なんかん いきいき村の特徴
熊本県南関町の特産品である南関あげや、上村屋の山鹿羊羹が手に入るお店です。
鯨の刺身やハモの白焼きなど珍しい魚も充実していて驚きの品揃えです。
新鮮な野菜やお土産のバリエーションが豊富で、活気あふれる雰囲気が魅力的です。
初めて行ったけど充実さにビックリ品数めちゃくちゃ多いですね肉、魚、野菜、地元のお菓子や特産品、パンが思った以上に売ってます魚は珍しいものもあり今回は鯨の刺身とハモの白焼きを買いました南関あげのコーナーも充実していて通るたびに寄る価値があります。
南関町は熊本県北西部、福岡県境にある町。その南関町特産、南関あげ製造会社運営の商業施設。スーパーと道の駅の中間の形式。ここの名物は海苔のかわりに薄い南関あげで巻いた巻き寿司。各種あげ製品、隣町大牟田や熊本県内他地域の産物も豊富に売られている。お土産選びにも便利。駐車場はかなり広いが高速の南関インターに近く、店舗前の国道443号線は交通量も多く、また店舗から出る車で渋滞することもあるので出入りには注意が必要。
難関あげ屋さんの産直市場鮮魚、精肉、惣菜、パン野菜と多岐にわたる商品の品ぞろえ。惣菜の卵焼きがお気に入りです。
南関IC出てすぐ。地元の農産物、海産物、地元及び九州各地のお土産、お惣菜、出来立てパン、ケーキ類などが販売されている。道の駅とスーパーが、合体したような感じ。品揃えは豊富。その中でも、南関揚げが有名とのことで、南関稲荷を購入した。また、『マジャク』の唐揚げなるものが売っていたので、こちらも購入してみた。どちらも人生初体験だ。連れは南関巻きを購入した。稲荷、巻きともに薄めの皮で、味も控えめ、東京のように濃い目の醤油味ではない。ヘルシーな感じ。マジャクはエビでもカニでもない、新しい食感と味。でも食べれなくはない。天汁をつけて食べたら結構いけると思う。こちらに来たら是非試してみてほしい。
道の駅というかスーパーというか、地域に愛されてる感満載のお店。パンがデケェ!万幸堂のメロンパン売ってたんで購入。昔ながらを感じる。南関町といえば「南関あげ」ってことで、一角には南関あげのコーナーがある。これはすごい!お目当ては「南関あげ巻寿司」稲荷寿司と巻き寿司のいいとこどりの名物!しいたけが効いていてペロリ食べれちゃう!これが美味い!
ここの惣菜のファンです。食品添加物を使ってない商品が多く味付けもほぼ基本調味料のみで美味しい。原農場の無肥料無農薬野菜はお勧め。美味しいです。手間暇かけてるのに価格を抑えてあり人参なんか3本162円!
平日の15時前に訪問。新鮮なお野菜にお魚お肉に惣菜にパンにお菓子に…。いろんな商品が揃います。大人気なお店で午前中は混んでると思われますが午後のこの時間でも結構な人がいました。でもやっぱりいきいき村と言えば南関あげ!お得用の南関あげを購入!南関あげいなりは売り切れてて南関あげ巻寿司は最後の商品を出されててなんとか買うことができました。持ち帰って食べましたが相変わらず美味しいです。地域の方にも観光の方にも大人気ですね。
野菜と魚とお土産店にあるような菓子や食品がたくさんありました。食堂や洋菓子店、パン屋もありました。人がメチャ多かったです。
国道443号線の熊本県と福岡県との県境近くにあるから、お店の駐車場には、熊本ナンバーや久留米ナンバーの車がズラリ。店内に肥後弁と筑後弁が飛び交いローカル色豊かなお店です。採れたて野菜や色とりどりの花々や新鮮な魚に肉、お菓子にお土産品など品数も豊富。「ここはの〜、品揃えもそろとるけんの〜、買い物も楽しかの〜や」と昔のお嬢さん2人が嬉しそう。方言丸出しの会話に私も思わずニヤリ。(笑)「特産品の『南関あげ』を使った巻き寿司もあり、珍しかったけん、買うて食べたばってん、旨かったば〜い。」私もいつの間にか参戦していました。(笑)また、マグロの解体ショーも見られる日があるとのことですよ。
名前 |
特産品センター なんかん いきいき村 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0968-53-0388 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

とにかく人が多い!!連休だから?か駐車場もほぼ満車でした野菜、魚、肉、スイーツ、菓子、パン、土産品、鉢植え何でもありますトイレにペーパータオル設置!!ここに驚きましたこんなに客がいるのに対応有難うございますいきなりだんごの食べ比べ(3品)しましたが個人でされている品が我が家では1番好評でした皮がかなり薄く中の芋がとても甘くておいしかったです食べ比べ是非!!