多摩川眺望、美しいかんざし展。
澤乃井櫛かんざし美術館の特徴
多摩川の美景を望む、白い綺麗な建物に位置しています。
技巧を凝らした簪や櫛が見応えのある展示品としてそろっています。
中に入ると、大きな窓から素晴らしい景色が目に映ります。
初訪問になります。祇園に生まれ、舞妓となり、後に東京で料亭の女将として多くの人を魅了した故岡崎智予さん(1924-1999)が収集した作品が展示されています。貴重なかんざしがたくさん見れました。庭園からの渓谷の眺めも良かったです。※2022 10月青梅市×PayPayの対象なんですが入場券にはPayPayは使用出来ませんのでご注意を…PayPayで30%還元されるのは館内のお土産屋だけです。かんざしだけでは無く青梅市の地酒なんかも販売していました。
象牙のかんざし、世界各国の櫛など、かんざしを展示してる美術館は数あれどここのかんざしコレクションは素晴らしいものでした。展示スペースは中程度の部屋x3見学時間は20分〜1時間くらいでしょうか。駐車場は施設の前ともう1ヶ所向かいにあるので困らないかと。
大量の美しいかんざしや化粧品を堪能させていただきました。東京の美術館の企画展で見たものも数点ありここから貸し出ししているようです館内からの風景も素晴らしい!下のフロアには自販機があり景色を見ながらゆっくりすごせます。
つるつる温泉の帰りに寄りました。簪も良かったけど、ラウンジから見える景色が最高に良かったです。
小澤酒造の見学に赴いた際立ち寄りました。予想以上に大きな美術館で、簪に対する知識はほぼゼロでしたが美しい展示品の数々を楽しむことができました。順路の途中で外に出て御嶽渓谷の景色を堪能することもでき、美術館でありながら森林浴も可能です。沢井駅から徒歩だと坂道がちょっときついので注意です。
いろんな種類の櫛が展示されてる。さらに、日本の名水100選の1つ、御嶽渓谷の景観も見ることができる。
展示品は、とても立派で見応えがあります。また、御岳渓谷が借景となっていて、美術館の大きな窓からの眺めは素晴らしいです。ゆっくり見学するには、とても良い美術館です。
多摩川の美景が眺められる素敵な美術館。江戸時代から近年までの女性の髪型の移り変わりと髪飾りの櫛簪笄も当時の流行や様々な材質、良くもまあこんなに収集してと感心するのみ。
吉野街道に面した綺麗で大きな白い建物ですぐにわかります。前から気になってたのに素通りしてました(自転車なので…)が、なんと!自転車の人は入館料100円引きだそうです。サイクルラックもありました。澤乃井の小澤酒造さんがやってらっしやいますが、お酒の宣伝は全く無しです。偉いな~と思います。江戸時代から昭和の櫛とかんざしのコレクション。日本髪を結うことなんて無いけれど、かつらで髪型を解説してくれているので、どんな風に使うのかイメージが湧きます。江戸時代の技巧の素晴らしさに目を見張り、模様の一つ一つに季節や自然を表した小さな世界に浸りました。ロビーの大きな窓から多摩川が見えるのも素敵です。休憩スペースもゆったりしているので、ハイキングの途中に立ち寄っても良いかなと思います。
| 名前 |
澤乃井櫛かんざし美術館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0428-77-7051 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
美しい。ただただひたすら美しい。入ってすぐ左手から望む多摩川の美しさ、展示されてる調度品の美しさ、庭園の美しさ、ただただひたすら美しい。この度休館するそうですがまたいつか再開してほしいものです。これだけの立地を無駄にすることは罪です。そしていままで来なかった自分を恨めしく思います。申し訳ない。