熊本三大神社で美景と御朱印。
高橋稲荷神社の特徴
社務所からの眺めが素晴らしく、雄大な景色が楽しめます。
熊本三大神社の一つ、商売や漁業の神様として知られています。
正面の巨大提灯が圧倒的で、訪れた際の印象が強いです。
日本五大稲荷の一つ、熊本三大神社の一つとして知られる神社です。手水場を進み階段を登ると本殿があります。五穀豊穣、商売繁盛の御利益があり参拝される方が多くいらっしゃいました。本殿の上には多くの朱色に塗られた鳥居が並び小さなお社が数カ所、静かにお祀りされていました。また、山の斜面にあり神社全体、遠くには雲仙がまでが見渡せる展望台があります。
こちらも初めて参拝に来ました⤴️✨(*´ω`*)参拝終わって御朱印も頂きました⤴️✨(人*´∀`)。*゚+帰り道で寄った公園の中央にある紅葉が綺麗でした✨💖(*´ω`*)💖も少し早目に来たら真っ赤な紅葉満開だったかも⤴️✨😂
初めてお参りしました。鳥居⛩️等すごく大きくて、感動します。本殿まで、階段を登らないといけないので、ちょっと大変ですが、登ったあと周りを見渡すと、とても高い場所なのだと、実感できます。御朱印も500円で、その場で書いて頂きました。
初めて行きました!雰囲気があって、景色の良い神社でした‼階段を上がって行くのですがそんなに高くはないです!次行く時は午後に行ってみたいです!お勧めです!
高橋稲荷:日本五大稲荷の一つで商売の神様…二月の初午の日は大祭で賑わう。熊本市西区上代…祭神は宇迦之御魂神(うかのみたま)。穀物の神。女神とみられているが明確ではない。1496年(明応5年)隈本城々鹿子木氏の稲荷山の上代城築城時に伏見稲荷から勧請により建立。1541年(天文10年)落城時焼失。1661年(寛文元年)肥後藩の細川氏により現在地に再建。明治期に高橋稲荷に改称。
拝殿の上の展望台に登るとまわりの景色が良く見えます。
餅配りで整理券配っているのに何個も持って帰っている人がいてひとりひとり手渡しのほうがいいと思った。
【月 日】2020年12月8日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷熊本市西区上代の高橋稲荷神社に参拝しました。流石に日本稲荷五社なので非常に立派な神社でした❗本殿横の階段を上がると幾つもの神社が有りました。一番上には聖徳太子堂も有りました。
#日本稲荷五社日本稲荷五社の一社。近代的な感じはしますが本殿からの風景はとても良いです。天気が良ければ天草の島や島原半島の普賢岳も見れます。
名前 |
高橋稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
096-329-8004 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

社務所まで登ると眺めの良い景色が見れます。巨大な提灯は見応えあります。駐車場は境内にあります。