手書きの歌詞にほっこり、御朱印が可愛い神社。
下庄八幡神社の特徴
可愛らしい月替りの御朱印デザインが毎回楽しみな神社です。
大きな楠木が目を引く、皆に親しまれる道路沿いの神社です。
駐車場への道は狭いのでアクセスには注意が必要です。
月替りの御朱印を頂ける神社。駐車場には立派な御神木がありました。また、境内にある陰陽石社には、とても興味深いモノが飾ってあります。
いつも前の道路を通るたび気になっていた神社へ、初めて参拝させていただきました。静かな場所で、御神木も大きくて歴史を感じました。参拝される方は数名いらっしゃいましたが、ゆっくり見て回ることが出来ました。御朱印も可愛い!また、違う季節も来てみたいなと思いました😊
御朱印をいただきました。数種類ありますが全て直書きしていただけます。今回いただいたのは、月替わり御朱印です。(初穂料500円)とても綺麗な字で書いていただきました。広い駐車場が境内横に併設されており参拝しやすさも◎。御朱印帳も販売してありました。
本日ご紹介する神社仏閣【いいコレ】スポットは、福岡県みやま市瀬高町に鎮座する『下庄八幡神社』大治6年(1131年)に創建された歴史ある神社で、応神天皇とその父母である仲哀天皇と神功皇后が御祭神として祀られているため、安産・子供守護・家庭円満に御利益がある神社です。また、境内に入るとひときわパワーを放つのが推定樹齢800年になる御神木のクスノキ。優しい癒しを感じれるパワースポットです!さらに、珍しいのが「愛成の木」(愛情の木)と呼ばれる一本の桜の木があります。よく見るとこの桜は木は、幹の中から楠の木が成長しています。この楠の木を桜が優しく包みこむように仲むつまじい姿をしていることから、恋愛成就 ・家庭円満のご加護があると言い伝えられています。----------------------------------------------------[御由緒・変還]当宮は、第75代崇徳天皇の御代大治6年(1131年)8月、大竹樋口の荘総社八幡宮(現在の樋口八幡神社)より別宮し奉斎されました。文政5年(1822年)2月17日に上庄で大火起こり川を越えてこの下庄にも飛び火し、社殿をはじめ宝物類は悉く灰燼となりました。その2年後(文政7年)氏子の手により社殿が建立され、その40年後(元冶2年)に神殿が建立されました。また明治6年には村社に定められ同40年には神饌幣帛料供進指定神社に列せられました。平成三年の台風十九号では神殿や拝殿の銅板がめくれ柱もずれ大被害を被りましたが氏子の奉寄進により見事に復旧する事ができました。ご祭神:応神天皇・仲哀天皇(応神天皇の御父君)・神宮皇后(応神天皇の御母君)御神徳:開運厄除け・安産子供守護・交通安全その他この他にも、様々な情報をInstagramやFacebook、Twitter【いいコレ+】にて情報発信中です。もし見かけたらフォローして下さいね^ ^#いいコレ#いいこれ#イイコレ#いいコレプラス。
御祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后の三柱です。創建は1131年大竹樋口の荘総社八幡宮より別宮として奉斎されました。1822年の上庄の火災で延焼し社殿や宝物はな消失しましたが、2年後氏子により社殿は再建されました。立地条件の良さと境内の整備がよく、参拝者は多く、地元の人にもは崇敬を受けています。
6月の御朱印は可愛いいです(^^)でんでん虫のハンコが押してあり押さえ紙には でんでん虫虫かたつむり♪と手書きの歌詞がほっこりしました(笑)
珍ポ地蔵が素晴らしい反りと固さです✨
道路沿いにあるので迷わず着きましたが、駐車場の入り口は見落としやすいです。駐車場は広いです。車を停めると、大きな楠木が目を引きます。境内はとても綺麗です。拝殿の彫刻はとても素晴らしいです。参拝して御朱印を頂きました。
大きな楠木が目を引く道路沿いに有る神社です。境内は綺麗にされていて、拝殿の彫り物も見応えが有ります。社務所にて御朱印を頂きました。
| 名前 |
下庄八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0944-62-3562 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
毎月の御朱印デザインがどれも可愛いところと、花手水ではなく手水舎みずひきもめちゃくちゃ可愛くて、行ってみたかった神社。水引ってこんなに可愛いのができるんだって初めて知りました。本当に可愛かったです。