同田貫に会いに行こう!
玉名市立歴史博物館こころピアの特徴
熊本の刀工・同田貫正国の常設展示が魅力的な博物館です。
弥生ライフ企画展など、多彩な企画展示が楽しめる場所です。
高瀬絞りや金栗四三に関する貴重な品々も展示されており必見です。
お客様が入ってるイメージはなく、イベントがあって多少来ている感じがする。博物館の内容はとても勉強になるためになる話が多いが、一回でどうしても満足してしまう内容。テレビや音声ガイドが一切なく、個人でみて、個人で楽しむ。という感じです。どの年齢層をモチーフにしているのかわかりませんが、圧倒的に子供向けではないです。
「弥生ライフ」企画展にきました。とても見やすくわかりやすい。きてよかった。
初めて行ったので入口がよく分からず最初階段を登ったり降りたり、青の看板みながら何度か上下して他のお客さんの後を付いて辿り着きました。書道展やってたり市民センターみたいな雰囲気です。あと自転車利用があまりないのか、駐輪場がなかったので良いかわからないですがその辺に停めました。
熊本の刀工で有名な同田貫の常設展示をしている博物館です。毎月展示替えしているので同田貫ファンはぜひ。
この周辺で一番素晴らしい博物館でした。資料は古代から中世・近世と玉名周辺の歴史や海外交易のことが展示されていて情報が厚いです。展示はカラフルで図やイラストが多く、分かりやすいです。企画展の「神社をめぐる人々」も面白かったです。神道や仏教で括れない、山伏や猿曳など多様な信仰のあり方に着目している点が、ユニークです。企画展も図表やイラストが多く、子供でも分かりやすい工夫がされています。翻訳資料なども準備されていて、自由に持ち帰れます。展示について質問したら職員の方々が丁寧に解説して下さいました。コインロッカーはありませんが、大きな荷物は預かってもらえます。教育や文化にきちんとお金をかけている玉名市が素晴らしいと思いました。
常設展示室に入ると古墳時代から始まり、奥に歩き進めるに連れ近代までの玉名地方(または菊池川流域)の歴史を紹介してあります。菊池川を中心に稲作が盛んに行われ、非常に発展していたことが伺えます。加藤清正公から始まった干拓事業についても展示されていました。常設展示の他にも「企画展」として、期間限定で地元に関係するものが展示されることがあるようです。玉名市クラスでこのような博物館を備えている自治体は多くないと思います。郷土の歴史を学ぶ上でも貴重な存在ではないでしょうか。(2021.2)
外観がおしゃれな感じで素敵でした!展示もゆっくりと見れて良かったです!
1人300円です。こじんまりとした博物館ですが良く整備されており、展示内容も時系列的に説明されており分かりやすいです。一度は訪れて良いでしょう。
明日のイベントの見張り警備なので博物館の中の事はわかりません。評価はみてないので1星にします。
| 名前 |
玉名市立歴史博物館こころピア |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0968-74-3989 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日曜日の10時頃に訪問。客は私だけでした。無料ゾーンと有料ゾーンがあり、有料ゾーンは300円です。値段の割に展示内容は豊富です。