心温まる御朱印体験。
明王院の特徴
直書きの御朱印が頂ける、歴史ある新義真言宗の寺院です。
整えられた庭が印象的で、訪れる人々に落ち着きを与えます。
神田北寺町に開山された由緒ある美しいお寺様です。
生後1ヶ月半(7/18時点)の可愛い猫ちゃんがいます🐱中はとても綺麗に整えられていました✨住職の方もとても穏やかで優しい方です。
東京都台東区谷中にある新義真言宗 明王院の、御本尊阿弥陀如来の直書き御朱印を頂きに以前参拝。御府内八十八ヶ所霊場と御府内二十一ヶ所霊場の札所です。明王院は弁円法印が開山となり慶長16年に神田北寺町に開山、慶安元年当地へ移転したそうです。谷中の三崎坂沿いにあります。こちらは御朱印を頂く時に、御朱印の本来の形である納経をする必要があります。写経か読経のどちらかを選ぶようですが、私は自宅で写経したものを持って行きました。
お墓をきれいにしていてくれる。
住職の人あたりの良さです!
慶長16年(1611)、弁円法印が開山となり神田北寺町に開山したと伝わります。慶安元年(1648)に当地へ移転したといいます。御本尊の木造阿弥陀如来立像は台東区登載文化財。有り難く、御府内八十八ヶ所霊場第57番札所 ”阿弥陀如来 を頂きました。
庭が丁寧に手入れされており落ち着きがあります。ゆったりと盆栽などを眺めるだけでも価値があります。
江戸御府内八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました。真言宗豊山派のお寺で天瑞山観福寺明王院といい、霊場第五十七番札所になります。御本尊は阿弥陀如来になります。お寺の参道に入ると左側に六地蔵が並び、正面に大師堂奥に本堂と庫裏が並び建ちます。大師堂は宗祖の弘法大師と中興の興教大師を祀る。本堂は木造の宝形造りで御本尊の阿弥陀如来立像と脇侍の日光菩薩・月光菩薩の他不動明王坐像・地蔵菩薩などを祀っています。江戸の初め慶長十六年二月後水尾天皇の筆になる勅額をかかげる勅願寺として神田北寺町(千代田区錦町)に創建されたのが始まりです。
2018年6月25日、御府内八十八霊場巡り。こちらのお寺は、納経されるか般若心経等のお経を唱えてから御朱印いただくこととなります。御朱印をいただきました。
古くからあるとても落ち着いた寺院です。檀家の地元の人たちが静かに眠っているお墓がたくさんあります。観光目的にはあまり向いてませんので、通りすがる程度に雰囲気だけお楽しみ下さい。
| 名前 |
明王院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3821-9216 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
丁寧に御朱印対応してくれました。待っている間『般若心経』を読むように言われました。