宇土古城で感じる歴史の風。
宇土古城跡の特徴
中世の名和氏や宇土氏の城跡が残る宇土古城跡は、歴史を感じるスポットです。
整備された千畳敷の堀が囲む景色が美しく、散歩にぴったりな場所です。
堀や遺構が残っており、往時の雰囲気を感じながら散策が楽しめます。
こちらは近くにある小西行長が作った宇土城跡とは別のもので、石垣はなく土主体の城跡です。主郭部分には門や塀、建物等が復元され、主郭周囲を巡る空堀もわかりやすく整備されています。駐車場は、城跡の入口横にあります。
静かな場所で散歩に良いかな?
典型的な山城に比べたら、登りやすくファミリー層にも人気の場所です。それでいて、きちんと見るべきところもある程度残されているのでお勧めできる場所の一つだと思います。帰りに、宇土駅前の毘沙門というラーメン屋さんで食事して、その反対方向にある老舗のお餅屋さんで宇土名物の、宇土餅を買って帰りました(宇土古城の動画あり)。
堀?から中に入れました。広場があり、そこに城があったのかもというような痕跡はありましたがよくわかりませんでした。
下草を刈ってあったので、ある程度の所まで行けましたが案内板が足りない様で石垣を見る事が出来ませんでした。
何もないけど天気が良い日は登るだけで気持ち良い。
千畳敷を囲む堀がいいですね。
虎口、曲輪及び空堀などの遺構は残っています。手軽に見れる大きさでした。
【月 日】2020年8月10日【駐車場】有り【トイレ】有り🔷宇土市の宇土古城跡に寄りました。駐車場から階段を登ると平らな所が有り、何か建物と建物跡が有りました。
| 名前 |
宇土古城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0964-23-0156 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小西行長が支配する以前の宇土城。割としっかり整備されているので、飛行機乗る前の限られた時間でしか見られなかったので、もう一度周囲もまんべんなく見に来たい。冬とか。夏は注意しないと、しれっとクモの巣に引っかかったりします。木の棒とか目の前で振りながら歩いたほうがよいかもしれません。