心整う日割御子神社。
日割御子神社(摂社)の特徴
日割御子神社では、天忍穂耳尊をお祀りしている古社です。
名神大社としての格式を持つ、由緒ある神社です。
熱田神宮の境内社で、静かな雰囲気が魅力的です。
熱田大神の御子神を祀る2024年1月上旬に参拝しました。過去何度も熱田神宮には参拝しておりましたが、こちらの摂社は初めてでした。駒札には————————————————————-日割御子神社祭神 天忍穗耳導この地は太古水際に張り出た洲崎の名残で千崎(ひさき)といわれていた記録によれば古くは日破明神と称され 江戸時代初期の慶長年間には堀尾吉晴(松江城、初代城主)が当社の造営を行っている—————————————————————とあり熱田神宮内の南東に位置してい流こともあり、参拝客は比較的少ないので落ち着いた雰囲気が漂っています。
御祭神は天忍穂耳尊(あめのおしほみみみのこと)様で、天照大神の子供。稲穂の神、農業神として信仰を受けています。
ひさきみこじんじや と読みます。熱田神宮を回るときに併せて参拝します。
熱田神宮内に位置する日割御子神社は、落ち着いた雰囲気の中で心を整えることができる場所です。神宮のメインのエリアから少し離れたところにあるため、静かな時間を過ごすことができます。境内に入ると、緑豊かな環境に包まれ、神聖な空気が流れています。日割御子神社は、特に家内安全や健康祈願にご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。小さな社ですが、清掃が行き届いており、訪れるたびに気持ちが晴れやかになります。また、神社周辺には散策路もあり、自然を感じながらの参拝が楽しめます。参拝後には、御神籤を引くことをおすすめします。思いがけないメッセージを受け取ることができ、心に響く内容が多いです。お守りや絵馬も充実しており、特に手作りのお守りは温かみがあります。地元の方々から愛されるこの神社は、初めての訪問でも安心感があります。また、熱田神宮を訪れる際には、ぜひ立ち寄ってほしいスポットです。特に、忙しい日常から少し離れた静かな時間を求めている方にはぴったりです。日割御子神社の優しい雰囲気とご利益をぜひ体験してみてください。再訪を心待ちにする、素晴らしい場所です。
日割御子神社は、天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)をお祀りする式内名神大社。この鎮座地は往古、海に臨む「干崎(ひさき)」と呼ばれたと伝えられています。 境内の最東南端に鎮座し、この神社の北に、天忍穂耳尊の御子神を祀る孫若御子神社があります。
日割御子神社ひさきみこじんじや延喜式内社 名神大社御祭神天忍穂耳尊(天火明命の父神)熱田神宮の境内社ですが式内社 名神大社という古社です。由緒書きにある様に熱田台地は古代は湾に張り出ていた岬の名残りで周辺が浅くなり干上がった崎u003d干崎。これが転じて日破明神と称された様です南神宮社の左側八子社にある素盞嗚命と天照大御神の誓約から生まれた五柱の男神と三柱の女神のうちの一柱です(^^)天忍穂耳尊 熊野櫲樟日命天穂日命 田心姫命天津彦根命 市杵島姫命活津彦根命 湍津姫命伊弉諾尊 伊弉冊尊→天照大御神 素盞嗚命→天忍穂耳尊→天火明命こういう系譜的な境内社のエリアです。
祭神はアメノオシホミミノミコト。アマテラスオオミカミとスサノオのウケイで生まれた神。その子供が孫若御子神社のアマノホアカリ、そしてニニギノミコト。
| 名前 |
日割御子神社(摂社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-671-4151 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
日割御子神社(ひさきみこじんじゃ)。愛知県名古屋市熱田区神宮。式内社(名神大)、熱田神宮摂社。熱田七社の一つ。主祭神:天忍穗耳尊。祭神については、火の神説と日本武尊の御子説の二説がある。①日本武尊が東夷を征伐された時、焼津にて賊から逃れる際に役立つた火打石(天火徹燧(あめのほとぼし))が祭神であるとする。②日本武尊の御子とし、武鼓(たけかいこ)王、稻依別王とする。とあります。資料によると、孝安天皇の御代に創建。承和2年(835)12月日割御子神として名神『続日本後紀』。正門東、本社境内の南東隅に鎮座する。江戸時代以前には本宮の境内は狡小であつたため、八剣宮東南の御所町に属した。その鎭座地は、少し高台になるが、海に突き出た熱田丘陵の先端に位置しており、社名「ヒサキ」の意味は、水際に張りでた州崎の名残りで、「干崎」の意であろう。とあります。