百観音の隣、薬師堂で静けさを。
薬師堂の特徴
百観音が鎮座する歴史ある薬師堂の静かな佇まいです。
東上線を眺めながら散策できる歩道が魅力的です。
ひっそりとした雰囲気の中で心が安らぐ場所です。
スポンサードリンク
すぐ裏に、東上線を眺めながら歩ける歩道があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
薬師堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
百観音が鎮座する史跡の脇に、ひっそりとした雰囲気の佇まいで薬師堂(やくしどう)があります。薬師堂は、薬師如来を本尊とする仏堂の呼び方のひとつの様で、全国各地、大小様々な薬師堂があるそうです。「富士見お散歩マップ」等の記述によると、西国33、坂東33、秩父34か所の計100霊場を、発起人の大曾根家が三代に渡り巡礼。その徳を人々に分け与える目的で、お堂と百観音を建てたのだそうです。途中資金難に陥った際には、近隣の村人らが資金を提供する等して、最終的には明治2(1869)年に建立に至ったのだとか。薬師堂の正面左手には大きな大日如来像が鎮座しています。