東京日本橋からの道の原点。
日本国道路元標(複製)の特徴
五街道の起点として記された歴史的な日本国道路元標の複製が存在する。
日本橋は江戸時代から続く有名な道路の始まりで、重要文化財に指定されている。
国道1号線のスタート地点で、すべての道がここから繋がっている象徴的な場所である。
大阪・東京キャノンボールのゴールですいつか達成したいと思います。
五街道の起点と定められた日本橋の中央に埋められていますが、橋のたもとにレプリカがあります。日本橋を起点としている国道は以下の様です。・国道1号(旧東海道)・国道4号(日光街道・奥州街道)・国道5号(水戸街道)・国道14号(千葉街道)・国道15号・国道17号(中山道)・国道20号(甲州街道)
ここがスタート。ここから道は始まる。弥次さん、喜多さんもここから東海道中膝栗毛がスタートした独身の時は、国道といえば2号線で、結婚してからは、北道と言えば1号線。コクイチとは言っているけど、コクニとは言わないな名古屋まで370キロ、大阪まで550キロ。
東京市道路元標は、日本橋と共に国の重要文化財に指定されている。地下鉄日本橋駅から徒歩3分の場所にある歴史スポットである。
日本の道路の原点となる日本国道路元標の複製です。ここ日本橋にあるのは、徳川幕府が定めた五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点が日本橋であり、明治政府も踏襲したことから、この地にあります。ちなみに、複製なのは、本物は道路の真ん中、センターラインに設置されているので、なかなか近くで見ることは出来ないです。
2023.8(土)日本橋(ブリッジ)➤日本橋三越へ行く途中で見かけた。趣があっていい感じ(^^)この日は暑くて写真だけ撮って早々に後にしました。涼しいときにじっくり見てみたい。
以下は東京市道路元標へのクチコミとして書きました。投稿後、重複扱いで日本国道路元標になってしまいました。写真は同時に投稿した日本国道路元標になっています。−−−元標の広場 という路肩の公園に里程標、日本国道路元標などと一緒に展示されています。都電の架線柱を流用したものなので、近隣県の道路元標とは形状が大きく異なります。淀橋町道路元標に 日本国道路元標から一番近い とコメントしていますが、こちらの存在を忘れていました。こちらが日本国道路元標に一番近いです。日本国道路元標と同じく文化財登録されています。
元標の広場に「日本国道路元標」(複製)があり、説明石碑には『日本国道路元標日本橋は1603年に創架され、江戸幕府により五街道の起点として定められました。 現在の日本橋は1911年に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、四隅の 親柱の銘板に刻まれた「日本橋」及び「にほんばし」の文字は最後の将軍・徳川慶喜公 の揮毫によるものです。 1972年、日本橋中央の「東京市道路元標」がこの広場に移 設・保存されました。その据えられていた跡には、内閣総理大臣佐藤栄作氏(後にノー ベル平和賞受賞)の揮毫による「日本国道路元標」が埋標されました。この複製も同時 に制作・設置されたものです。東京市道路元標は、1999年に米寿を祝う日本橋とと もに国の重要文化財に指定されています。』と書かれています。
鉄道の起点は新橋。道路の起点はここ日本橋。高速道路を地下に埋設工事中。開業は2035年予定。日本橋の上の高架撤去は2040年予定。
| 名前 |
日本国道路元標(複製) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/kankosyakaisihon/83/1304.pdf |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
旧東海道踏破チャレンジ2025週末の都合がつく時間だけ歩いて京都三条大橋を目指すウォーキングを開始。ここ日本橋がスタート地点。