青森食材の真髄、感動イタリアン。
OSTERIA ENOTECA DA SASINO(オステリア エノテカ ダ サスィーノ)の特徴
弘前大学医学部近くで、観光ついでに訪れたい名店です。
自家製の食材と特製ワインを使った贅沢なイタリアン料理が楽しめます。
青森県産の田子ニンニクや嶽きみが魅力のメニューが揃っています。
これまでで一番感動したイタリアンかもしれません。一人でも予約可能とのことで、コロナで規制中ではありますが18時から伺いました。白を基調とした内装、席数にしては大きなワインセラーがあり、シンプルで落ち着きます。コースは1つなので、ドリンクはオーナーシェフの笹森さんと相談して、ワインはペアリングでいただきます。料理ごとにシードル、白、赤の自家製ワインをいただきました。野菜も肉も魚もほぼ全て青森県産を使い、バラエティに富んだ料理は最初のスープから最後のデザートまで、どれも一皿ごとに感動の味です。たまたま空いていたこともあり、丁寧に説明していただきましたが、贅沢な時間を過ごすことができました。ワイン提供のペースも完璧、左利きに気づかれたのか途中からフォークを置くのを変えられたり、こちらの食べるペースや様子もよくわかっておられます。葡萄や野菜も自家農園で育てたものを使っていますが、ここまでできるレストランはなかなか無いですよね。肉、魚がおいしいのはもちろんですが、野菜のおいしさが際立っていたので、また弘前に来る機会があれば必ず予約して訪れたいです。話の中でともに弘前城の曳家をしたことがわかったのも面白かったです。料理とワインペアリング(10杯)、デザートにバローロのグラッパで30000円強の支払いですが、この内容なら納得です。
弘前観光の際、運良く予約ができました✨弘前大学医学部からすぐの場所でした🏥店内は私たちも含め、遠方から泊まりがけで来ている方も複数✈️さすがの知名度😳岩木山の麓の方に農場をお持ちだそうですが、特製ワインは持ち帰りもオンライン購入も可能です🍇一皿一皿、丁寧に仕上がっており、田子ニンニク🧄や嶽きみ🌽等、青森への愛を感じるメニューも混ぜ込まれてました😊せっかくなので奮発してグラスであれこれ頂いた結果、2人で5万円超のお会計👛⚡️頻繁には来れませんが、イタリアの山奥でやっているようなスタイルを実現させようと頑張っておられるので、是非行ってみてほしいです👏
食材、ワイン用ブドウ栽培し醸造まで手掛けています。ペアリングの王道地産地消をあじわえます。
自家製野菜と自家製ワインの美味しいお店。
全てをご自身で作られる東北の名店。このスタイルを日本で作られた、第一人者と言っても過言ではないだろう。チーズにしてもプロシュート・サラミにしてもとてもクオリティーが高い。本番イタリアで食べる物に比べても、全く引けを取らない。私はそう感じている。お料理も繊細な味付けと素材を大切にされているのが伝わってくる。ご自身で醸されるワインもまた、とても素晴らしい。
素敵なお店で美味しい料理でした。おなかいっぱいになりました。どれもとても美味しかったです。
★美味しい★美しい★健康的★雰囲気抜群一つ一つのお料理が、手作り中の手作りです。チーズ手作り、生ハム手作り、ワインもシードルも手掛けている。ここまで自家製に拘るお店は初めてでしたが、手広いにも関わらずどれもクオリティが高くて感動したお店です。
美味しく頂きました!。
名前はダサいが、きちんとしたシェフの青森県産にこだわった名店。弘前というとフレンチのイメージが強いが(旅行で行って期待しすぎると微妙な思いをする)、ここは別格。
名前 |
OSTERIA ENOTECA DA SASINO(オステリア エノテカ ダ サスィーノ) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0172-33-8299 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

月に1回訪問している。自分の中ではNO1イタリアン。自給自足にこだわり、ワインのぶどう収穫時期には1ヶ月お店をクローズしてしまう。難点は予約が取りにくいこと。全国からシェフや料理関係者が訪れている。予算は2人で5万ほど。