商店街のど真ん中で御朱印を楽しむ。
大牟田神社の特徴
狭い路地を抜けて参拝できる神社は特別な体験が味わえます。
切り絵タイプの御朱印が豊富に揃っており、見る楽しさが魅力です。
商店街の中に位置し、地元の歴史と長い結び付きが感じられる場所です。
福岡県大牟田市の市内アーケード街のど真ん中にある大牟田神社。アーケード街の道路上に「大牟田神社」と立て看板があり、誘導に沿って入ろうとしたら、車1台分の狭い道に案内されそうで、コンパクトカーであれば入れそうですが普通車だと進入が難しそうと別場所に車を停めて徒歩で参拝。境内はこじんまりとした神社。御手水にはお花で彩られており、お清めにはとても印象良い。案内文では約500年前の室町時代の頃に七福神の毘沙門天を祀ったころから始まりとされています。毘沙門天を祀っていましたが、当時の大牟田の町の産土神的な存在として信仰されているのかと思います。また、境内には道開きの神様、猿田彦大神のほか、お稲荷さん(勝山稲荷)もあります。火難に遭っていた当社であるため、火の神様で護られています。御朱印も多種提供されていますが、参拝時は朝早かったため、社務所不在だったため頂戴できませんでした。ただ、こちらの神社では「大牟田神社」「猿田彦社」「綿積神社」を提供しているそうです。
大牟田駅より徒歩10〜15分程にある神社。ご朱印は用紙に希望のご朱印No.を書込そして呼鈴を押すのが一連の流れの様でした。丁寧に対応して頂きました。
商店街からの鳥居から入る流れが正式な参拝ルートだと思いますが、裏からと右横からの入口もあり裏からは狭いですが境内にある駐車場に入れます‼️決して大きい神社ではありませんが、参拝していると地元での長い結び付きと歴史を感じられますね👀‼️👀‼️本殿も朱色が映えた重厚な造りで、独特な雰囲気がありました🎵🎵大蛇も境内に奉納され飾られておりガラス越しに見たのですが迫力がある素晴らしい大蛇でした‼️私の参拝時期は風鈴の音がほどよく響きがわたっていましたが、2週間後の再出張時の今は外されていましたね🎵🎵
商店街の中にあります。ナビに従って行くと1つ路地を間違え、少々到着に時間がかかりました。神社の境内に駐車場がありましたが入口が狭く駐車は諦めました。境内は風鈴がたくさん飾られておりこじんまりとしてましたが風情があり、御朱印帳に御朱印(初穂料500円)頂いて待っている間癒されました。御朱印はたくさん種類がありました。私の前に2組御朱印待ちをされており、立て続けに頂いたチェック柄の御朱印希望者が続いたため、私の番になりまさかの切り絵が無くなり急遽作って頂いたのは良い思い出です。ありがとうございます🙏🏻
商店街と一緒に昔からある神社です。御朱印はあり、数冊ある小冊子で今までの御朱印を見ることができます。商店街アーケードと参道入口が垂直に面している地形で、入口付近の鳥居下に売店があるなど独特な雰囲気があります。駐車場は境内にありますが、少ないので近くのコインパーキングに停めて行くことをお勧めします。
商店街のど真ん中に鎮座する神社⛩さんでした。駐車場🅿️は無いようなあるような。とても細い路地を通っていくと、大牟田神社さんが現れ、そこが駐車場なんですけど。神社さんの駐車場ではないようです。小さいながらも、素敵な神社さんでした。大蛇山の『新大蛇』を展示してありました。初めて見る大蛇!迫力あります!ガラス越しなのでよくは見れず߹𖥦߹花手水や、御朱印が、とても素敵な神社さんです✨
午前中に参拝させていただきました。神社の近くまで行きましたが、商店街の道に入り、駐車場が分からず近くのパーキングに停めました。歩いて向かうと境内の中に、駐車場があり数台車が停まっていました。鳥居から入ろうとすると、猫ちゃんが出迎えてくれて、幸せな気持ちになりました😊御朱印の種類もたくさんありどれにしようか迷いました。切り絵御朱印は、すごかった!また、違う季節に行ってみたいと思います👍
商店街にある神社です。車で行けますがかなり狭いです。月替わり御朱印があります。
引っ越しを控えており、氏神様の事など尋ねたかったので伺いました。とても気持ち良く応対して下さり感謝の気持ちでいっぱいです!月一回はお参りに行きたい❗と思う空間でもありました❗ありがとうございます❗
名前 |
大牟田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0944-52-5090 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024年10月20日(日)11頃参拝以前から参拝している神社なのですが初めて御朱印をいただきに改めて参拝切り絵タイプの御朱印をいただきました他にもたくさんの種類の御朱印がありそれを眺めるのも楽しいです。