生きたワラスボに会える水族館。
やながわ有明海水族館の特徴
テレビで紹介された、柳川市のユニークな私設水族館です。
高校生の館長がいる、手作り感満載のマニアックな施設です。
有明海の珍しい魚介類やエサやりを楽しめる、興味深い展示が魅力です。
テレビを見て初めていきました。館長さんは不在でしたが、6歳くらいの子どもに亀のことを教えてもらいました。近くにある市営駐車場であれば1時間まで無料のようです。
◆柳川市にある私設の水族館です。手づくり感が満載で、意外に楽しむことができます。◆観光の中心地、沖の端や、白秋記念館の近くにあるのですが、外見が倉庫なので、あまり目立ちませんが、入館すると、有明海の干潟に生息する生物が水槽に入って出迎えてくれます。◆大水槽は、エサを買って、投入できます。魚たちは、入館者がエサ代を貯金箱に投入した音で「エサがもらえる!」と認識するようで、水槽の前面にギッシリと集まってきます。エサを投入すると狂乱状態で食べてくれます。◆生きたワラスボや、ドンコなど、まじかに見れますので、入って損はありません。◆名義的な館長は、高校生?ですが、実質の創業者兼運営者のおっちゃんは、受付している方のようです。
ワラスボのTシャツやいろんなグッズが可愛かったです!お正月限定、恐らく世界で一つしかない、ワラスボでデコったしめ縄を拝見しました。ありがたや〜
大型水族館とはまた違ったテイストで面白い!駐車場は付近にコインパーキングがあるが路駐車が多い気が、、白色のアルビノスッポンとか変わった魚もいる。エサやり50円につき50円玉を用意されたし。
マイルドな有明の水族館です。餌やり体験、骨や貝殻の展示、ウーパールーパーや白いすっぽんがいたりと頑張っていらっしゃいます。PayPay可👌入館料300円です自分で入れて自分でお釣りを取るおそらく個人経営セルフサービスの水族館です。駐車場は3台可と有りますが狭い路地にある施設なのでミニバンだと2台でいっぱいになります。規模的にも滞在時間は長くて30分なので近所の市営P60分無料でも👌入館した記念にオリジナルステッカーと飴1つ頂けました。外には、わらすぼの絵に顔穴の写真撮るやつ有りますが顔の穴の部分が多き過ぎるので もう少し小さくてもいいかも!
NHKBSのこころ旅で紹介されたので行ってきました。小さな水族館です。入館料は300円だったと思います。
手作り感満載ながら、この施設は多くのことを語りかけてくれます。貴重な水棲生物が身の回りに居ることも良く分かりました。特にニホンウナギが絶滅危惧種となっている理由として、工事が進み過ぎて海と水路が完全に断絶されていることがあります。今までは全て人中心の暮らしと街づくりでしたが、これからはうわべだけの「地球にやさしい」などではなく、真にどうやったら共生できるかを考えて、実行していく必要があります。
有明海で生息している生き物達が沢山います。手書きの説明文が貼ってあり、子どもの視点で運営されている水族館だと実感できました。建物が古い為ハード面で充実できたら良いのではないかと思います。今後に期待します。
高校生の館長がいますニュース7daysで紹介されました。水族館としての期待をするのではなく生態系や環境を考えるきっかけでお子さんと行くといいかなと思います。
| 名前 |
やながわ有明海水族館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0944-72-2424 |
| 営業時間 |
[月水木金] 12:00~16:30 [土日] 11:00~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
生きたワラスボが見られます!意外にカワイイ顔してる愛嬌のあるやつでした。他にも大きな水槽や有明海の生き物が見られます。歴代館長が高校生ということにもビックリですが、手入れもされていてどの魚も活き活きした姿を見ることができます。2階ではグッズ販売もされていて、みんな大好きワラスボTシャツも買えますよ!