万田坑の歴史を感じる旅。
万田炭鉱館の特徴
万田坑と道を挟んで建っている歴史博物館です。
世界遺産登録後に訪れる観光客が急増しています。
ボランティアによる分かりやすい説明が魅力の一つです。
【祝 万田坑世界遺産登録】入館し、入場料を払おうとするとまさかの無料。展示品も充実しており、構内作業の様子が手作りの人形で作られているのが味があって良かった。また、ダイナマイト(見本品で実物ではありません。)、工業用爆薬の箱、マイト箱等を初めて見た。構内作業服等装備品等の展示品も充実。見所がたくさんありますのでお近くを通られたら是非ともご見学(無料)されて下さい。
万田坑と道を挟んで建っている施設です。車は万田坑側の無料駐車場に停めて徒歩で行くと良いです。炭鉱の歴史などを写真を見ながら見学できます。
健康マージャンで利用しています。公民館の親玉のような施設で、万田坑関連の展示室もあります。展示内容は三池炭鉱における万田坑の意義や、炭鉱マンの生活がわかるものとなっています。ホールや諸室も使いやすく、車で集まるのにちょうど良い場所にあるので、利用しやすい施設です😉
万田坑見学のあと、訪問してみました。万田坑から幹線道路を挟んですぐ近い場所にありました。駐車場は、そんなに広くはない感じですが、10台~15台は、停められると思います。中に入り窓口に声かけてみると、無料で鑑賞する事が出来ました。鑑賞場所は、1階の一画でした。ミニチュアの作り物や石炭の実物がありその当時のことが学べることが出来ました。
世界遺産になる前に、100部限定の記念切手を買った事があります。
もうちょっと、整備。
万田坑ステーションから万田坑跡を見て、帰ろうとしたら何かあったから寄って見たけど。正直、寄らなくても良かったかなっと。万田坑ステーションと万田坑跡の間とかにあれば、また話は違ったかもしれない。観光開発下手だなーっと思った。
歴史を感じる❗世界遺産にも登録され、また一気に注目度が上がった気がする❗説明を受け知らないことばかりで改めて炭坑の恐ろしさと歴史を知りました。
是非一度入られて、床を見てみてください。航空写真がタイルはりのようになっていて面白いです。歴史資料も展示あります。また、会議スペースも借りることできます。会社でよく利用させて頂いています。安く、遠方からの方々は、関心をもたれます。駐車場もあります。無料です。道はさんで前には小さい公園もあります。写真は炭坑館ではありませんがすぐそばの万田炭坑です。ライトアップイベントもあります。素敵ですよ。
| 名前 |
万田炭鉱館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0968-64-1300 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~21:30 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
資料が展示されている。入館無料。