リクライニングで天の川を!
NTPぷらねっと(名古屋市科学館プラネタリウムドーム)の特徴
独立シートにリクライニングがあり、快適な観賞体験ができます。
名古屋市科学館プラネタリウムドームでは、全面的に予約制を導入しています。
七夕のプラネタリウムは特に癒やされると好評です。
夏休み期間なので混雑必至ですが、プラネタリウムは定員着席。チケット購入で時間を見ておいた方がいいかと思います。
名古屋市科学館プラネタリウムドームは、2021年名古屋市がネーミングライツを募集し、「NTPぷらねっと」と名前が変わった。このプラネタリウムはギネスブックにも認定されている世界最大のプラネタリウムである。
全席指定(選べない)。席は後ろに傾くけれども、場所によっては後方を見上げたりしないといけない。平日で席も空いてるんだからもっと配置を考えてほしいものだ。今月のテーマは国際宇宙ステーション。国際宇宙ステーションだけやってくれればいいのに、星空の話に入るとなぜか寝てしまう。しかしスクリーン全体を投影する映像は見事なものだ、席が動いていないのにまるで自分が宇宙空間にいるように錯覚してしまう。これぞプラネタリウムの醍醐味。建物に入場する時は「??」だった屋外展示のロケットも、退場の時には興味を持てって見にいけるように工夫された良いプログラムでした。
七夕🎋のプラネタリウム癒やされました。
ブラザーアースは、4月からNTPプラネットに名前が変わりました。今年2021年1〜3月まで、電装系をリニューアルして、4月からオープン。今までトイレをWC表示していましたが、お手洗い、レストルーム表示となり、投影機のある中央部もスッキリしました。画像、音響も良くなりおすすめです。天の川も実際の観測に伴う、何億個の星の実データの表示だそうです。ちなみに、投影機は40年使うんだそうです。となりの席との間隔は、1メートル以上あり、空調も万全。プラネタリウムを観るのは、入場券と、プラネタリウム券の合計800円。中学生以下は無料です。年間パスポートは3200円。おすすめです。パスポートで、一日数度プラネタリウムを観る事も可能。解説員の方々の個性あふれる解説で一日に何度観てもあきずに楽しめます。解説員の皆様、楽しい時間をいつもありがとうございます。
リューアルして現在空いていて良い席(北側)で見れるのでオススメです。
5月に行ってきました。今は宣言が出ていること、まだ開いているという宣伝も少ないため、比較的余裕で入れました。中は最新の設備で座席の間隔もゆったりとっていて楽しめましたあとは解説の人の親切で分かりやすい説明もよかったでした。
昨今広まりつつあるコロナウィルス対策の一環で、期間限定で完全予約制となってしまった。致し方ないことだが、夏休み中に行く予定の方は予約して行こう。
名古屋に出掛けたときに隣接する白川公園をよく利用します。外だけでもブラブラ見てるだけで楽しめます。
名前 |
NTPぷらねっと(名古屋市科学館プラネタリウムドーム) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-201-4486 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

独立シートにリクライニングでとても快適。内容もとても良い。ファミリー上映でも十分な見ごたえ。一般上映も行きたい。もったいないので寝ませんが、もし通えるならあのまま星空みて寝ても気持ちよく寝れそう(笑)イビキは厳禁です。世界最大のプラネタリウムらしい。