昭和の貴重な体験、四つ建て民家。
四つ建て民家の特徴
昭和初めの生活様式を体験できる貴重な場所です。
春日井市中央公民館の敷地内に位置する歴史的建物です。
係りの人に頼むと、内覧が可能で貴重な体験ができます。
春日井市中央公民館の一角にある「四つ建て民家」。この古い家屋は、この地方に古くから残る「四つ建て」とよばれる建て方となっています。この民家は、1868年(明治初年)頃に勝川町に建てられたもので、当時の普通の農家の母屋(住まい)です。1978年(昭和53年)に現在の場所に移築しました。四つ建てとよばれるわけは4本の太い柱を中心にして家を支える構造となっているからです。また、本来は草葺き屋根でしたが、防火上の問題からトタン葺きに替えられています。この四つ建て民家には、明治時代のなかごろの生活と養蚕のようすを展示しています。
| 名前 |
四つ建て民家 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
春日井市中央公民館の敷地内にある四つ建て民家公民館の係りの人に 言えば鍵を開けてもらえ、中まで見れます昭和の初め頃の生活様式がわかり 貴重な体験ができました。