高札場で歴史を感じる猫旅。
台の高札場跡の特徴
昭和60年に復元された歴史的高札場です。
小さめな江戸時代の掲示板が魅力的です。
市の指定文化財で保存状態が良好です。
昭和60年(1985)に復元された 正徳元年(1711)五月「定 (切支丹高札)」が、上から目線で威圧するかように置いてあります。江戸幕府がキリシタンの宣教師や信徒を検挙するため、密告者に賞金を与える旨を記したものです。褒美として、司祭宣教師の訴人に銀500枚。次席宣教師や再度布教活動するキリシタンの訴人に銀300枚。切支丹の協力者の訴人に銀100枚を下す旨が記されています。銀500枚では金358両(約3600万円)とかなり高額賞金であることから、幕府の禁教政策が厳しく行われていた事が窺われるそうです。
高麗駅から巾着田に東京オリンピックの聖火リレーを見に行った。歩いて行く途中に台の高札場跡と言う立派な高札と説明がありました。道路のすぐ横にありました。たかふだではなくこうさつと読むのだ。高札には切支丹禁制に関する内容が記されている。
MR.飯能クラブの家が後ろに写ってます。
当時の面影を残す小さめな江戸時代の掲示板🌿🌿意外としっかりしていて保存状態も良いのでレアです✨✨✨高札場の中に漬物石的な巨石があるのも不思議🤔🤔🤔一応、市の指定文化財に指定されています✨✨✨たまに猫ちゃんもいるので猫好きには隠れスポットです🐈
日和田山に向かう途中にあります。昔の高札場を復元しています。
名前 |
台の高札場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-985-0290 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/rekishibunkazai/1082.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

かつての高札場歴史を感じるスポットです。