明神型鳥居が迎える神社巡り。
牛頭天王社(八坂神社)の特徴
埼京線沿い、歴史ある牛頭天王社の神社です。
明神型鳥居が印象的で、訪れる価値があります。
由緒書きは不明も、独特な雰囲気を楽しめます。
何故ここに牛頭天王社があるのか由緒書きがないので不明です。八坂神社の祭神で牛の頭。持っている神くらいしか知りませんが。
明神型鳥居。当主である近藤淑夫が平成九年に奉納したものとある。神額の奉納者は辻村氏とあった。『埼玉の神社(下落合氷川神社の項目)』によると、近藤氏の先祖が京都に奉公に行った帰りに、八坂神社から勧請を受けたのが創建由来だそうである。
| 名前 |
牛頭天王社(八坂神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
〒338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合4丁目2−19 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
埼京線神社巡り行脚2社目「ごずてんのうしゃ」と読むそうです。祇園精舎(ぎおんしょうじゃ・約2500年以上も前のインドで、釈迦が活躍された時代の僧侶の修行の場所)の守護神としてまつられたと言い伝えられてきた神様だそうです。読めなかった💦知らなかった💦八坂神社なので、京都発祥と思います。お社は、……まぁそれなりに。でも、ご神木は大変厳かでした。