小牧山城で歴史を感じる旅!
国指定史跡 小牧山の特徴
信長が初めて築城した小牧山城は歴史的価値が高いです。
小牧山の山頂から絶景を楽しむことができます。
発掘調査により石垣が発見され、遺跡の魅力が増しています。
小牧山の山頂にお城があります。歩いて登り山頂のベンチに座り眺めをみてると、とても良い感じです。
バイク二人旅。良いハイキングコースになります。38みねちゃん。
小牧山城。初めて訪れました。いつも名神高速道路から見えるシンボルでした。観光用に建造された建物ですが、展望台からの景色も良く、昭和時代の小牧・長久手の戦いの説明があり、それはそれで良かったです。
石垣は、一部が残っている。大量の裏込石が積んであるが、肝心の石垣があまり見あたらない。往時大手道葛折れの動線にも石垣が積まれていた様だ。
高台からの景色が良かった😂
発掘調査により石垣が発見され、樹木がたくさん伐採されました。昔は緑いっぱいに囲まれたお城でした。調査が終われば、また元に戻すのかな・・・眺めは良いですが。
名前 |
国指定史跡 小牧山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.pref.aichi.jp/kyoiku/bunka/bunkazainavi/kinenbutu/siseki/kunisitei/0848.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

信長が初めて築城した城です。桶狭間の戦いで今川義元を打ち破り松平元康が今川から独立、信長と清洲同盟を結び東の脅威がなくなり次は美濃を攻める事になり清洲城からこちら小牧山に城を築城し小牧山城を主城としました。因みにこれまで本格的に石垣を用いた城は岐阜城からとの事でしたが最近の発掘調査で小牧山城は石垣を用いた城であった事が分かったみたいです。