八代城北の丸で松井康之公に会おう。
松井神社の特徴
松井神社は八代城跡の対面に位置しています。
臥龍梅が見事で、周囲の散策に最適な場所です。
松井家の屋敷跡が境内にあり、歴史を感じる神社です。
参拝させて頂きました。松井神社(まついじんじゃ)臥龍梅(がりょうばい)と言う梅の木が有名な神社です。地元のニュースでも満開になりましたと報道されておりましたが、私がお伺いさせて頂く前に雨天が続いたためほとんど花は散っておりました(無念)境内は無人の神社ですが、とても広い神社で庭園もありました。社務所らしき所もありましたが今は使用されていないようです。御朱印(初穂料500円)もお受けさせて頂きましたが、場所は少々離れ【松浜軒(しょうひんけん)】様で書き置きコピーにてお受けできます。
八代城跡の前の道路を挟んで対面に鎮座しています。八代城の北の丸の跡になります。元は八代城を建てた加藤正方公が母の隠居所を建て、後に細川忠興公の住まいとなったそうです。その後、城代家老である松井家の住まいとなったとのこと。明治になり、松井家の初代、二代を祭神とし、この神社を創建したそうです。境内には樹齢400年とも言われる梅の木、臥竜梅があります。忠興公が自ら植えたと伝えられているそうです。旧社格は郷社になります。
2023年5月参拝。八代城跡地の 北の丸だった場所…向かい側に 鎮座するお社❗八代の初代藩主 松井康之と 二代 興長が祀られています。境内に 臥龍梅が 植えられています❗樹齢も 古く 老木です細川三斎が お茶屋を 築き 庭園整備をされた事で 手で 植えられたそうです❗枝が曲がりくねり、竜が臥(ふ)したように見えることからその名がついています。時期では ないので 咲いては いませんが綺麗な 花を咲かせるようです御朱印を 戴きに来ました❗こちらは、無人で 授与所などは ありません。…が、近くの 松濱軒さんの 受付で頂けますよ✨駐車場は、無いので 八代城公園駐車場か松濱軒さんの 駐車場に 止めて が良いです❗松濱軒さんは、月曜日 休館日なのですが…花菖蒲が 咲いている 時期は、開いています❗
八代城北の丸跡にあります。御祭神は松井家初代・康之[やすゆき]と2代・興長[おきなが]で、明治14年創建とのこと。鳥居むかって右に、熊本県指定天然記念物で細川三斎(忠興)お手植えという「臥龍梅」なる梅の木があります。
旧八代城北の丸に位置する場所にある神社です。八代市立図書館に車を駐車すると行きやすいです。臥龍梅があったり、庭園があったりと趣きのある神社です。旧八代城跡を探索がてらに寄るのもいいと思います。
令和4年1月9日参拝御朱印あり(書置き:松浜軒にて授与)祭神:松井康之公、松井興長公旧社格:郷社明治十四年(1881年)に松井氏の旧家臣団をはじめ、ゆかりのある人々により創建された神社。境内には細川忠興お手植えとされる臥竜梅がある。
雰囲気が良く、周辺の散策も良いところです。
臥龍梅が凄い!梅の木が地面を這っている様はまるで龍の様にも見えます。
八代宮は良く来ていたのに、ここは知らなかった!臥龍梅がとても綺麗でした!
| 名前 |
松井神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0965-32-8805 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
松井神社のあるこの辺り一帯は、松江城の北の丸にあたります。松井神社の庭園は、加藤正方が造らせたもので、忠興が自ら植えた臥竜梅もみられます。創建は1881年で御祭神は、松井家初代藩主松井康之公と松井興長公です。