人吉駅裏の古代横穴墓群。
大村横穴群の特徴
古墳時代後期の横穴式墓群が点在する史跡です。
人吉駅のすぐ裏に位置し、アクセスが非常に便利です。
7号墓穴には古代人からのメッセージを感じられる彫刻があります。
駅の裏にあるから、訪問には便利です。間抜けなことに私は連絡橋を使わなかったので炎天下ヒイヒイ言いながら回り道してしまいました。連絡橋、おすすめです。ただ、水害のため土砂崩れの危険性があり近くへは行けません。草ぼうぼうの説明板がある広場から見るだけになってしまいます。それでも面白いです。昔の人が、実際にそこで横穴を掘っていたとはロマンがありますね。
人吉駅の裏側にあり、近道の方は最後が狭いです。崖に向かって1番右側に車4台くらいとめるスペースがあります。徒歩なら駅から連絡通路を渡って行けるようです。崖横から上に登る石段は、落石のため通行止(2022.10.30現在)。駐車場から横に通路を進み、穴が見える解説板のある所から上も、立入禁止になっているので、近づいて見ることはできません。解説板も汚れていて見づらいですが、11号周囲に描かれた矢などの解説、横穴の構造はわかりました。全部で27基もあり、6から7世紀のお墓です。九州に多い装飾古墳の一つです。向かって右の方で、少し草に隠れた穴は石の蓋がされているのが確認できました。古墳ファンであれば、珍しい横穴は見る価値はあると思いました。
転車台を見に行くついでに行くと良いでしょう。人吉駅から数分ですので暇つぶしできます。
古墳時代後期のお墓のようです。柵があって中には入ることができないようになっていました。人吉駅の裏にあり駐車場はありませんが、車通りの少ない通りにあるのでちょっとだけ車を停めて見学することは可能かもしれません。私は人吉城の無料駐車場に車を停めて歩いていきましたがかなり遠かったです。
横穴墓は通常川沿いに有るので古代の球磨川もしくは支流が肥薩線沿いに流れていたと思う。
何処かの穴に当方は隠れております。
人吉駅裏の古墳時代の横穴式墓群その名の通り横穴がいっぱいありますが、中でも7号と言われる墓穴の上部に絵柄を掘ったものが見受けられ、古代人からのメッセージにも見えます。ただ、草が茂り過ぎてる感は否めませんが、きれいに公園みたいに整備されてはいますね。
国指定の史跡です。崩落による危険があるため柵が設けられています。
人吉駅のすぐ裏にあります。
| 名前 |
大村横穴群 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP |
https://hitoyoshikuma-guide.com/2019/03/03/oomurayokoanagun/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2023年7月21日、久しぶりに人吉市に行きました。人吉駅列車運休中です。陸橋は通行可能です。[大村横穴郡]、駅裏徒歩1分です。現在豪雨のため、階段上のエリアは立入禁止です。被害は少ないので、すぐに復旧すると思います。車の場合、人吉駅から線路沿いを東に200m程で左折します、道路案内ありますが小さいです。5台程の無料駐車あります、駅西側のも10台ほど駐車可能です。夏目友人帳とは関連ないので、人少ないです。