蓮池に映る太鼓橋、趣ある景観。
青井阿蘇神社 禊橋の特徴
美しい蓮が咲く池と、趣のある太鼓橋が魅力的です。
1921年に造られた歴史深い橋が印象的です。
茅葺きの屋根を持つ神社の風情が素敵でした。
10月2日(日)渡り初めが行われていました。復旧出来て良かった!
修復工事中でした。2022/8/18現在。
令和4年1月5日。初詣へ。みそぎ橋、痛々しく壊れてますが、復興は、進んでいるみたいです。参拝者多かったです。
七月の豪雨で大変な事になっています。早く復旧出来るとよいのですが・・・。
蓮がとてもキレイでした。橋の上から鳥居を撮ろうとしていたら、自転車の年配男性が横切るのを待っているのに気付いて恐縮でした。。
【月 日】2020年3月11日【駐車場】有り🔷人吉市の青井阿蘇神社の前のちぎりはしに寄りました。赤く塗られた綺麗な橋でした。
蓮池禊橋。近代のものだが、大正10年に建造された現存するコンクリート橋としては県内最古のもので2017年に重要有形文化財指定。境内へと通じる参道として整備された「神橋」であり、神様を迎えるための橋であって、参道のしきたりとして端をあるくべきもの。昔の写真をも見ると、コンクリート製の灯籠は欄干の側にあったようだが、現在は少し離れた場所にある。
太鼓橋が湖面に映える趣のある感じでした。蓮の葉がキレイに浮かんでいました。
1921年に造られたそうな。現存する県内最古のコンクリート橋梁とのこと。池の蓮の開花は7~9月、そのうちにわずか3~4日、早朝の数時間、とのことらしい。観光で見ることが出来たら幸運といえる。
名前 |
青井阿蘇神社 禊橋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0966-22-2274 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地元の方々のお力で、美しい橋が復旧されていらっしゃいました。