円頓寺商店街で名古屋弁おみくじ!
金刀比羅神社の特徴
名古屋弁のおみくじが楽しめる小さな神社です。
円頓寺商店街の中心に位置し、散歩ついでに立ち寄れます。
夜でも雰囲気があり、海外からの観光客にも好評です。
名古屋弁おみくじを引いてきました◎春は桜がけっこうキレイ。
円頓寺商店街のアーケードに面した角地に鎮座する小さな小さな神社。元は名古屋城三之丸の大道寺邸宅にありむしたが、1859年にこの地に遷座しました。名古屋弁おみくじが人気のようですね。
商店街の中程にあり、時代の盛衰の中でマイクロ神社になってしまった模様。それでも名古屋弁みくじという強力な武器がある。実際、どの程度の名古屋弁なのか見てみるため、おみくじを見てみたが、確かに名古屋弁ではあるが、内容の項目選びが古くさくて、浮気はするな、情事は慎めとか、名古屋文化圏はちょい遅れてない?名古屋弁の面白さの前に、項目が気がかりすぎるので、そこは修正してね!
名古屋弁のおみくじ引きました^ ^
名古屋市西区にある金比羅神社は、円頓寺商店街の中にある小さな神社です。主祭神は大国主命。元々名古屋城三の丸にあったものがこの地に移転されたそうです。テレビでも何度か紹介されている「名古屋弁おみくじ」が有名です。本当に狭い神社ですね。元々は三倍ぐらいの広さがあったそうですが、度重なる都市計画による区画整理で小さくなってしまったようですね。
商店街の中にある小さな金比羅神社!
円頓寺商店街の中ほどにあります。大昔は、名古屋城の三の丸にあったそうですが、安政六年に移転したそうです。小さな小さな神社ですが、商店街の人達に大事にされているようで、綺麗に掃除がされています。なぜ『こんぴらさん』なのかと思っていましたが、昔、水上の運輸が盛んであった堀川の安全をお祈りしたようです。名古屋弁のおみくじがありましたので引いてみると、大安でした。個人的には、新たな出会いがたくさんあり充実した一年でしたが来年も良い年になるのかな?って期待した令和二年の締めくくりとなりました。ありがとうございました。
小さい祠ですが、夜に立ち寄っても雰囲気があります。
アーケード通りで「はね海老」さんのはす向かい。細長い作りでなかなか風情がありますね。名古屋弁のおみくじがありました。
| 名前 |
金刀比羅神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
いつ伺ってもとても綺麗に手入れされており、気持ちの良い神社です。商店街の付近で車の鍵を落としてしまい、何度も何度も探したのですが見つからず…諦めかけてふと神社の岩に目をやると、なんと鍵が置いてありました!見つけた人が置いてくれたのかなぁ?と。私にとって縁起の良い場所となりました😊