高御子屋で舞を感じる至福のひととき。
神子屋跡の特徴
神子屋は高御子屋とも神楽殿の舞殿です。
茅野駅から車で約10分の便利な立地です。
諏訪大社上社前宮の境内に位置する歴史的な場所です。
JR中央本線「茅野駅」から車で約10分、徒歩では約35分、中央自動車道「諏訪インター」から車で約10分の「茅野市宮川」にあり、諏訪湖周辺に四ヶ所の境内をもつ「諏訪大社」のひとつ「諏訪大社上社前宮」(他の三ヶ所は諏訪市「上社本宮」下諏訪町「下社秋宮」「下社春宮」)の境内にある史跡だ。寛政年間(1789~1801年)の前宮絵図に「舞屋」とされ、一般には「神楽屋」と呼ばれていたという「神子屋(みこや)」は、「前宮」神事の舞楽がここで行われていたと伝わる。現在も行われている農作物豊穣を祈る特殊神饌4月15日の「御頭祭(おんとうさい/『大御立座神事』『酉の祭』とも)」において、「大祝(おおほうり)」が「五官祝(ごかんのほうり/『神長官守矢氏/じんちょうかんもりやし』『禰宜大夫守屋氏/ねぎだゆうもりやし』『権祝矢島氏/ごんのほうりやじまし』『擬祝伊藤氏/ぎぼうりいとうし』『福祝長坂氏/そえのほうりながさかし』をいう)」以下祭りに奉仕する「御頭役人」を従えて「十間廊(じっけんろう)」高座に着くと、供物の鹿の頭七十五首が供えられ、隣接のここ「神子屋」において舞人5名による舞楽が奏せられたという。現在は簡略化されて「神子屋」も礎石を残すのみになっている。
| 名前 |
神子屋跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
2.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
神子屋は高御子屋とも神楽殿とも呼ばれる舞殿です。室町末期までは、旧暦4月15日の酉の日に盛大に祭事がおこなわれ、この舞殿で5人が舞楽を上社(大祝氏)に奉納しました。大祝氏の直轄領の5つの集落の代表(御頭役と呼ばれる)が差配して、この祭りを献納したと伝えられています。大祝氏は家臣団とともに十間廊に控えて、この舞楽を上覧し、言祝いだそうです。しかし、神子屋は江戸時代初期には失われていたようです。そして、兵平安期の古楽からの伝統を引く舞楽も失われてしまいました。