松平家ゆかりの神社で温もり体験。
霊丘神社の特徴
令和6年元旦に初詣した暖かい雰囲気の神社です。
松平家ゆかりの歴史ある神社で、徳川家康が奉られています。
美しい境内は定期的に掃除されており、気持ち良く参拝できます。
令和6年 元旦数日滞在する旨とご挨拶の為、初詣しました。日和の良い暖かな午後、地元の方や帰省中と思しき沢山の人達が、お参りしたり挨拶を交わし談笑するなど、思い思いの時間を過ごしていました。鳥居の目前まで車で入れて、そのまま駐車も出来ましたので、参拝にそれ程の時間はかかりませんでした。敷地内の稲荷様など、数カ所傷んでいる施設があり、出来れば直していただけると嬉しいです。いつまでも永く残って欲しい場所です。お世話になりました。2024 1.1【御祭神】○源家康 (徳川家康公 東照大権現)○島原藩主松平氏(深溝松平家)七代之霊松平忠定公・好景公・伊忠公・家忠公・忠利公・忠房公・忠和公○宗像大神 (ムナカタノオオカミ 宗像三女神)多岐理比売神(タギリヒメ 田心姫命)三姉妹の長女 港や船の海上交通の守護神多岐津比売神(タギツヒメ 湍津姫命)三姉妹の次女 海の豊穣と漁業の守護神狭依比売神 (サヨリヒメ 市杵島姫命 弁天様)三姉妹の三女 島々と海を結ぶ海上の守護神○稲荷明神【御利益】海上安全 財福 商売繁盛 技芸 音楽 弁舌交通安全 豊漁 子孫繁栄 戦勝 知恵【祭礼日】1月1日歳旦祭2月12日祈念祭2月17日初午祭6月30日夏越祭10月13日~15日例祭/神幸祭11月23日新穀感謝祭【由緒】島原の乱(1637年-1638年)の後、当地を治めた高力氏により東照宮が勧請されたことに始まる。源家康(徳川家康、東照大権現)を奉斎する。高力氏は、島原の乱で荒廃した社寺を復興し、他領から百姓を招き入れて農村の再建にも努力している。この東照宮の勧請も民心の安定を願ってのこととされる。明暦元年(1655年)、高力隆長が圧政と矯奢を咎められ、寛文8年(1668年)に領地を没収された。その後を受けて松平忠房が入部し、以後当社は歴代藩主に崇敬された。古くは権現山と称し、海岸伝いにしか行けなかったが、寛政4年(1792年)の眉山の崩壊によって埋め立てられ、現在の地形となった。明治16年(1883年)には高力氏の後を受けた島原藩主松平氏(深溝松平家)、忠定・好景・伊忠・家忠・忠利・忠房・忠和の七代の霊と、宗像大神(多岐津比売神・多岐理比売神・狭依比売神の宗像三女神)、稲荷明神を合祀し、現在の社号となる。
2024/02/23来訪。島原の乱の後、当地を治めた高力氏により東照宮が勧請されたことに始まる。1883年(明治16年)には高力氏の後を受けた島原藩主松平氏(深溝松平家)七代の霊を合祀し現在の名称になったとのこと。御祭神は、徳川家康(東照大権現)宗像大神稲荷明神島原藩主松平氏の霊七柱。
暖かい雰囲気の神社でした。狛犬さんの足が長くて珍しかった。御朱印は書き置きを頂きました。
駐車場から、ぐるっと回りましたが、静かでいい神社でしたー!狛犬が足長で面白かったです。10月15日あたりにいったんですが、ちょうど神社のお祭りがあっていました。
2023年8月参拝。島原巡り…観光地近くの海に近い場所に鎮座するお社です❗線路などもありますが、看板などが出ているので分かりやすいです❗広い敷地に 少し小高く建つ社殿。拝殿前の狛犬さまが、また変わった感じ。是非見て下さい。戦没者の慰霊塔…長崎はやはり多いですね。御朱印を戴きに来ました❗授与所のインターホンで お隣から来て下さり…拝殿内で 書いて下さいました✨駐車場は、広くて止めやすい空地ありです。
令和4年5月1日参拝 書き手が不在の為買い置きを頂きました。公園の中にある神社で、凄く静かで落ち着く。カーナビさんは何故か裏手に案内してくれます・・・ビジネスホテル千鳥から公園に続く道を進み、線路を渡り真っすぐ公園に入れば神社です。
綺麗な宮司さんが対応してくださいましたよ😁
駐車場も広いですし、御守りも遅くまで売ってあります!近くには昔走ってたSLや遊具などもありますよ!
旅行中に時間が余ったので散歩に訪れました。子供が遊んでいて平和な風景でした。
名前 |
霊丘神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0957-62-3446 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

初めて参拝しました。御朱印は、本殿右側の社務所で、直書きで頂きました。