天沼弁天池公園で縄文史を体感!
杉並区立郷土博物館(分館)の特徴
丁寧な展示で特別展が楽しめ、見応えがある場所です。
天沼弁天池公園内で、居心地の良い隠れ家のような博物館です。
荻窪駅から徒歩10分、地域にまつわる展示が特徴の分館です。
縄文遺跡がじっくり見れるよね❗
桃園川源流付近にある博物館分館、本館は善福寺川右岸の杉並区大宮にあり規模も大きい。
少し狭いのですが企画展はとても見応えがあります。今は源氏に縁のある杉並区です。
永福町にある杉並区立郷土博物館の分館です。少々記憶が曖昧なのですが、入館料は無料であり、図録等も永福町と同様の物が売られています。永福町よりもご近所で過去の企画展の図録が欲しい方や、杉並区立天沼弁池公園を訪れたい方にはお勧めです。少々マイナスなのは、博物館スペースが狭い事で、企画展があると常設展が一切ないので杉並の通史的な歴史を知りたい! という方は永福町の本館を訪れる事をお勧めします。もちろん、ここで図録をコンプリート購入して杉並の歴史を勉強することは出来るのですが…。まあ、歴史という物は逃げません。地域史を学ばれたい方は、学びはマイペースでゆっくりと、本館と当館(分館)両方を訪れていただければと存じます。
🏣杉並区天沼3丁目に天沼弁天池公園の中に有りました。杉並区、生涯学習推進科郷土博物館.分館本館は杉並区大宮1丁目に有ります。開館9時~17時駐輪場は有ります🅿️🚗は無しです。🚃🚇🚏🚌荻窪駅北口より徒歩10分程です。杉並、区内に居住された文化人、芸術家等の資料や作品を展示していました。今は角川書店の創業者、角川源義の作品と角川氏とご縁の有った方々の作品.資料が展示されています。角川照子.棟方志功.武者小路実篤.梅原龍三郎.岸田劉生等(寄贈された物や収集)その他、杉並区にゆかりの人物、資料を紹介杉並の歴史、文学、遺跡等々も。
シンプルな展示でよかったです。
昨年の8月に、千葉から荻窪まで、各駅停車の列車で行き、荻窪駅から歩いて行きました。この日は、鉄道の企画展が行われていて、決して大きな博物館ではないけど、展示内容は充実していました。また、杉並の歴史を学ぶ事が出来て良かったです。また、鉄道に関する展示があれば、行ってみたいです。
杉並区の高校野球展が開催中。昨年甲子園に出場した國學院久我山はもちろん、区内の高校の野球に関する展示。各高校のユニフォームなどが一同に集まっていて、単なる付き添いのはずが興奮してしまった。8月までに延長されたので、是非ご覧あれ。他の部活動もこんな形で展示して欲しい、と羨ましさがo(^o^)o
荻窪駅から、狭い道を徒歩10分弱 展示は良い。
名前 |
杉並区立郷土博物館(分館) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5347-9801 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/bunka/hakubutsukan/1007013.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

丁寧な展示の特別展が開催されていた。杉並区遺跡地図をもらえた。