鐘撞堂山で絶景の冒険!
鐘撞堂山の特徴
円良田湖からの登山道は登りやすく美しい絶景が広がります。
鐘撞堂山ふるさとの森からは手軽にアクセス可能で楽しいハイキングが楽しめます。
鐘撞堂山の山頂からはスカイツリーや浅間山、筑波山が見える素晴らしい眺望です。
大型犬と登った😁片道30分かからない☀️それなりに登り応えあるいい山でした❗いくつかルートもあるみたいで西側にある湖にも抜けられるのかな?今度登る時には湖まで行ってみよう🎵甲斐犬?連れた人とすれ違いました☀️犬と一緒にお手軽登山😆オススメです✨
秋の鐘撞堂山山頂は、昼休み時で多くのハイカーで賑わっていました。広い山頂には展望台と四阿や鐘も有りました。展望台の下からは関東平野を一望でき眺望は良かったです。スカイツリーが見える方角を示す竹筒もあり、下側の竹筒から針の様なスカイツリーが望めました。展望台の上は周りの樹木の枝が張り出していました。葉が落ちた後だったので、周りを見通せました。山の方は紅葉で色づいてきれいでした。山の間から両神山も見えました。山頂東側の谷津池から登る方が近い様ですが、長めのコースが取れる山頂西側の円良田湖( つぶらたこ)から登りました。道や道標は整備されて歩きやすかったです。(2024.12.1)
標高330mの低山ですが頂上からの関東平野の眺望が素晴らしい。南コースで30分掛からずに登れました。登りは階段が急ですが階段の横に道があるので、そちらを経由すればさほどキツくないです。南コースは景色を眺めながら登れるので人が結構いましたが、帰りは北コースで下りましたが、人は少なかったですね。コースも整備されて歩き易いのでシルバーの方が結構歩いていました。
桜沢の八幡大神社から登りました❗😅登山口からいきなりの急登、八幡山を経由して尾根つたいにエスケープルートを歩きアップダウンを繰り返し緩やかな傾斜を歩き、鐘撞堂山までトレッキングです😅昔~、むかーし🙆ここは寄居町鉢形城の出路城があり侵入者を見張り吊り鐘を鳴らし注意警鐘を鳴らしていたそうです❗😲だから見晴らしが低山なのに良いですよ😃毎年4月には鉢形城の北側の荒川河川敷で戦国時代の合戦の様子を再現した寄居北条祭りと同じ場所で8月には水天宮祭りが執り行われる🙆船山車に灯りを灯しお囃子を奏で打ち上げ花火が夜空に大輪の花を咲かせます。殆どの方はお手製のお弁当を持参している❗😲お散歩、ハイキング気分の方々が多いですね🙋顔見知りの常連さん達が井戸端会議していました。議題は『後期高齢者医療制度とこれからの年金問題について』のようです😅登山者の年金受給者の割合が多いせいか⁉️🤔この辺では通称『年金山』と呼ばれて居るそうです😅
本日、円良田湖より登って朝日を拝んできました。湖畔からは東端の廃屋のあるT字路より30分程で登れます。登山道に入るまでの舗装路は沢筋の谷なので景観は殆どありませんが、大正池からのコースと合流したあたりから視界がひらけます。気軽に登れてお勧め。
いつ行っても満足させてくれる所。低くても、山歩き感たっぷり。眺望も素晴らしく初心者からベテランまでコースも色々。毎日でも行きたい!
トレラン初心者にちょうどいい、冬は葉がないので景色がよく見える。ロウバイも咲いてました。
円良田湖第6駐車場から登りました最初は舗装されて次第に普通の登山道になかなか登りやすいです山頂付近ロウバイがあります浅間山、白根山、榛名、筑波山が見れました。
手軽に登れて、展望も良く、ハイキングコースもバリエーションに富んだものが色々あり、整備もされていて良い山です。しかし他の山に行った時に小耳に挟みましたが、頂上の小屋の周りにいらっしゃる人々が独占してしまったり、女性の方からお聞きしたお話しでは、私たちが頂上着くといらっしゃる人々になめるように見られることがあるので嫌だとおっしゃっていました。お互いに注意しましょう❗
| 名前 |
鐘撞堂山 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
あっという間に登れるお手軽ハイキングコース。山頂に展望台らしきものがあるが、気に囲まれて全く機能せず。展望台の下は東側の見晴らしが良い。