熊谷次郎直実が眠る蓮生堂。
蓮生堂(熊谷次郎直実墓)の特徴
蓮生堂は妻の実家のすぐ近くに位置する史跡です。
管理人の方が在籍しており、鍵を開けて館内を案内してくれます。
一度訪れてみたかった場所として、多くの人が感動しています。
熊谷次郎直実公はいつ亡くなったのか諸説ありますが、ここ下児玉熊谷で亡くなったことが有力視されています。
大勢力はないものの個人的能力を発揮して神戸京都高野山銀座その他に関連史跡や由来お土産鳩サブレ等ある熊谷直実公ですが、此方蓮生堂は分骨されたとか本拠地熊谷市からは遠く本庄駅から、秋葉原駅から1100が1500位にバスで6駅260?其処から歩いて25分位平坦な田園地帯で丘の茂み川側に降りると桜の名所看板が、熊谷寺は非公開の時もあるので此方も其れなりですが同じ美里町で同時代猪俣範綱関連史跡まで歩いて1時間30麦畑等埼玉武蔵七党の風景込で。
一度来てみたかった場所。しかし、鍵閉まってご開帳には至らず…ガラス越しに中を見ると石のほこら が。直実のお墓は全国に点在している謎も解けました。直実、蓮生和尚の家臣の子孫の方々、地元の方々ありがとうございます!
とても良き場所🌸
蓮生堂(れんしょうどう)に、ロケハンに行って来ました。駐車スペースが2台位しかありません。周りは、家🏡等が建ち路駐などが出来ません‼️周辺を調べたら、公園がありました。公園から小山川に向かって歩き、砂利道を右折⇒道なりに進み十条熊谷橋に出たら左折(橋を渡る)。対岸に渡れば蓮生堂はスグです。因みに、公園から蓮生堂まで、歩いて約20分位です。蓮生堂のシダレサクラですが、2~3本🌸です。満開ならさぞかしキレイでしょう👌 シダレサクラは、熊谷公会堂裏に有ります。公園名は、身馴川公園です。
ここは妻の実家のすぐちかくです。
折り良く管理人の方が居て、鍵を開けて中を見せて戴きました。墓石の下に、遺骨も有るそうです。枝垂れ桜は散っていましたが、大木で見事だそうです🌸
| 名前 |
蓮生堂(熊谷次郎直実墓) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
戦乱に明け暮れて多くの人の命を奪って来た熊谷次郎直実が念仏を唱えれば救われるという法然に傾倒、出家して蓮生法師となり、『武蔵国児玉郡誌』によればその遺骨の一部がここに埋葬されている、と。自分の領地を安堵してもらうためとはいえ、一種の職業軍人の道を選んでおいて、老いてから救いを求めるとは身勝手な、と思わなくも無いですが、他人に危害を与えることをしなかった人でも老いるに連れて宗教的な神仏かどうかは兎も角、神に救いを求めようとしますね。