那珂市の木内酒造、ウイスキーの新名所。
八郷蒸溜所 / Yasato Distilleryの特徴
茨城県那珂市の木内酒造が運営する特化型蒸留所です。
ウイスキー造りの工程を丁寧に教えてもらえる見学ツアーが魅力です。
常陸野ネストビールでも知られる木内酒造が手掛けたウイスキー工場です。
本日 たまたま通過した場所に発見です✨那珂市の木内酒造さん運営の場所なのですね本日はお休みで中には入れませんでしたが 素敵な施設発見 環境抜群 お水も美味しい場所なのでしょうね✨次回は日の丸ウイスキー購入したいです✨石岡市国府にディスディングルーム発見 楽しみが増えましたです✨
ガイドツアー見学をさせていただきました。案内された方の知識が少ないように思いました。また、土産物はとても充実しており、再訪してでも欲しいウイスキーが沢山ありました。
いちご狩りに行く途中に突如ナビに出現した蒸留所へ寄り道。自分はドライバーなので飲めませんでしたがカミさんが二つ試飲しました。いっぱい700円前後。他の方も書いているようにまだウイスキーとしては若い味というのが本音。ただ差別化するための工夫がいくつもあり、シェリー、バーボン、ラム、ワインと寝かせるタルもたくさん。ピートがライトに効いたもの、お米の入ったもの、グレーンウイスキー、と幅広いポートフォリオでワクワクしました。見学は突然なので出来ませんでしたが、参加者の試飲はラム樽のものだったのでそれがおすすめなのかも。お土産に買ったのはワイン樽のもの。早速飲んでみました。まだ3年の若さですが、ユニークな味わいと香りで楽しめました。一本8800円と決して安く無いです。でも、こういう蒸留所が増えてジャパニーズウイスキーが世界をさらに席巻することにスパチャしていこうじゃないですか。瓶も箱も可愛いのでお土産にもよし。木内酒造のウイスキーとして話題作りにも良いかも。
蒸留所の見学に行ってきました。各工程ごとに熱心に説明して下さり、いろいろな樽の香りを嗅げるのも楽しかったです。日の丸ウイスキー、凄いです。
2023.11 ビジターセンターが開業とのことで再再々往訪。見学受付・集合場所もビジターセンターに変更されていました。(見学料がカード、電子マネー対応に)見学コースは以前と変わりありませんが、カスクに応じた原酒の色変化を知れる展示物などが追加になっていました。実際の製造に関わる方が案内されており、ニッチな質問にもお答えいただけるのが、相変わらずとても良いです。見学後のテイスティング場所は、ビジターセンター内となり、ウイスキーだけでなく、お料理を追加注文でき、常陸野ハムなどとカップリングを楽しめます。加えて、窓から見える筑波山の風景が素晴らしい。今度は青々とした景色を見ながら楽しむべく、夏に伺いたいと思います。---------------------------------------以下は、2022.8 往訪時の感想です。予約制の見学(参加費1,000円)で伺いました。ウイスキーに少しでも興味がある方には強くお勧めできます。宮城峡蒸溜所、白州蒸留所に続き3箇所目に訪れた蒸溜所ですが、その中で最も説明者との距離が近い(物理的なものと、質問しやすさ)と感じました。案内を担当している係員の方自身が、ガイド専門ではなく、実際にウイスキーの製造にも携わっているとのことで、マニアックな質問にも対応していただけました(答えられない場合は職人さんに確認してくれるそうです。)。日本酒やビール製造で培ったノウハウから、濾過や発酵で独特の工程を踏まれているなど…色々と教えていただけました。見学の最後にはテイスティング(15mL×3種)があり、運転の関係でアルコールを摂取できない方には、お土産として葡萄ジュースを1瓶が渡されました。テイスティング後も1時間ほど滞在可能で、追加のお金(200〜500円/15mL)を払えば、製品化された日の丸ウイスキーとその原酒をカスクごとに、ストレート又はロックでいただけます。同じ樽の原酒について、後熟の有り無しを比較したりと、見学後も楽しめました。濾過の際に発生するガラを飼料として近隣の畜産家に提供しているそうです。また、隣接する土地にレストラン(兼ビジターセンター?)を建設中で、完成した際には、先の畜産家から仕入れる肉を使った料理をウイスキーとともに提供する予定とのことです。レストランが完成した際には、また訪問したいと思います。
運転手だったので試飲出来ませんでしたがお土産に葡萄のジュースを貰い美味しかった😁ウイスキーの作る工程を丁寧に教えて貰い楽しかった。
他の蒸溜所にはないウイスキー造りの手法を学べました。発酵時間が他よりも長いこと、麦以外の米や蕎麦を使用すること、発酵槽はアカシアとオークを使用すること。今後は地元産の原料のみ使用のウイスキーを造る予定。秋葉原の東京蒸溜所で試飲できるようです。ビールの製造をいかした酒造造りでした。晴れた日で筑波山が正面に見えました。貯蔵庫は木組み造りで素敵でした。ウイスキーの香りがしました。
常陸野ネストビールで有名な木内酒造さんが最近ウイスキー工場を作ったと言うことで見学に行って来ました。商品化したのは2022年からなのでウイスキーとしてとても若いですが、日本酒やビールを作ってきた酒造ならではの工夫が凝らされていてとても期待できます。また、現在は原材料を海外から輸入していますが今後は国産化しようとしているとのこと。近くのフラワーパークのレストランは木内酒造さん直営なのでいっしょに行くとよろしいかと思います。
日本酒、クラフトビールを醸造する木内酒造のウイスキー部門。蒸留所が完成してから数年しかたっておらず、蒸留所の規模としても小さいが、原料、醸造、熟成に研究熱心で長いスパンで見たい。今後、場内にショップ、レストランを建設する予定らしい。期待したい。
名前 |
八郷蒸溜所 / Yasato Distillery |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0299-56-4411 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

こちらの蒸留所は茨城県那珂市にある木内酒造が手掛けるウィスキーに特化した工場及び見学・飲食が出来る施設になります。基本的には二組10名までの見学ツアー(1人1,000円で3種類のウィスキーの試飲付き)に申し込み、凡そ30分で工場を見学したあとに試飲が出来ます✨同施設ではウィスキーを製造する工程で出た麦の残渣を豚に飼料として与え、その豚を一頭買いして作ったハムやソーセージなどもウィスキーと一緒に頂けます(有料です)。もちろん貴重なウィスキーも購入出来ますし、那珂市で作られた日本酒や地ビールであるひたちのネストビールも頂けます✨😁苦みの中にも甘みと芳醇な香りを感じる事が出来るとても美味しいビールです🍺こちらオススメですね‼️同社が運営するとんかつ店が茨城県フラワーパーク入口にありますので、そちらでとんかつを頂くのもオススメです🥰理想は午前中に見学ツアー、お昼にとんかつで〆ですね✨☺️