熱めの源泉、古総湯の魅力。
山代温泉 古総湯の特徴
カルシウム・ナトリウム泉の源泉は熱めで、63℃の湯温が楽しめます。
脱衣所のロッカーや下駄箱が全て鍵付きで、安心して利用できます。
観光客にも嬉しい、お手頃460円で源泉浴を楽しめる銭湯です。
駐車場がそばに無いのが難点ですが、お風呂は素晴らしい!お湯も柔らかい良い温泉でしたが、造りが感動でした。あくまで私個人の好みですが…床は花柄のタイル、壁の下30cm位は扇の柄のタイル、浴槽は石のタイル。壁が木なんてすけど、オークウッドの漆塗りなんです。お風呂で初めて見ました。部分的にやはり漆で黒く花の絵が書いてありました。正男画と名前も有りました。電球色の灯りに、窓はステンドグラス。何とも雰囲気のある造りです。脱衣場と浴室は一緒で、シャンプー等の石鹸は使えませんし、カランもシャワーもイスもありません。木で出来た桶のみでした。それも、また拘りでしょう。湯温はこの日は43度でちょっと熱め?加水ではなく、湯もみで適温にと湯もみ用の板が有るこだわり。700円を高いか安いかは価値観ですね。充分私は価値があるかと思いました。2階には無料休憩所。やはりステンドグラスがポイントであり、大きく窓が開いていて、風が通って凄く気持ち良かったです。冷水もセットしてありました。きっと夜は外から観たら素敵でしようね。お隣に総湯があり、こちらでは洗体が出来るそうです。
雰囲気が完璧。夜のほうが美しいかもしれないですね。21時半ごろ伺い、最初は貸切でしたが途中から何人か来られました。泉質は草津のような強烈なものではなく箱根は東京の温泉のような感じですね。入湯料は700円でしたが、少し高く感じました。しかし、こうして美しい景観を保つための料金と考えると、仕方ないのかもしれません。尚、お風呂場の撮影は禁止なので、貸切状態の際に撮ったとしても公にアップしないほうが良いのでは?と個人的には思ったり。
古総湯は、洗い場がなくシャンプーなど出来ません。その分昔からの温泉の風情を楽しめます。階段を上がった上階には休憩場所があり、解放された四方の窓から外の風情を楽しめます。ここだけの利用なら券売機で700円です。
やっと気になっていたこちらの温泉に入浴できました。まずは総湯で身体等洗い、一度服を着てこちらに来るのが面倒ですが、古総湯は、シャンプー石鹸使用禁止で、そもそもシャワーも、洗い場もありません。総湯は人が多かったので、ゆっくりできるかな?と思ってたら貸切でした。お湯は熱めで、体感42℃とか43℃くらいで、長湯はできそうにありません。泉質は無色透明無臭で、若干ツルツルしてる感じがしました。雰囲気は道後温泉に通じるものがあり、お湯質も似てるかな。脱衣場と浴槽が一体で、中々面白いです。また立ち寄りたいですね。2階は休憩できますが、有料でした。水が冷たかった。トイレも檜の香りで臭くないです。古総湯、総湯セットで、900円でした。
四方を道路で囲まれた古総湯、まさに陸の孤島。建物へは四方から出入り口がありますが、中は男湯と女湯の入口に分かれてます。脱衣所はありません。浴室内に脱衣所コーナーがあります。シャンプー石鹸は使えません。水栓もシャワーもありません。かけ湯をして湯船に浸かるだけの温泉です。別府の竹瓦温泉を思い出しますな。浴室内は九谷焼のタイルが使われていたり、ステンドグラスが大変風情あり、昔の面影を遺します。総湯との共通券がお得ですね。
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)源泉の泉温は63℃ほどあるため、2つある浴槽はどちらも熱め。料金は460円だが、古総湯とのセット券で700円となる。古総湯には洗い場はないため、古総湯に行く場合はまずはこちらで身体を洗ってから行くのがオススメです。
朝6時からやってます 460円無味無臭で湯口からチョロチョロと源泉が出ています湯舟には吸込み口とかくはん用の出口あるのでそこから給湯してるのかな?手前ぬる湯は41度位で奥の深い熱湯は44度位シャンプー類無し、ドライヤー は1分10円です。
地元の人で常に賑わっているようだ。売店では山代温泉名物の温玉ソフトを販売している。バニラと抹茶の2種類があるが、バニラのほうが温泉玉子を引き立てて美味しく感じた。
こちらは近代的な銭湯です。シャワーはありますが、シャンプー類は持ち込みか販売制です。温泉は混合泉でナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)と単純温泉(低張性・弱アルカリ性・温泉)の混合。無色無臭です。男湯ですが浴槽は2つあり、ぬる湯と深めのあつ湯があります。GWの17:00頃行きましたが、地元の方が半分近くいて、あちこちで挨拶雑談してました。地元の方も通う銭湯のようです。フェイスタオル販売やバスタオルのレンタルもあるので手ブラで行くことも可能。ロッカーは女性は鍵付のようですが、男性は籠式で貴重品は入口の鍵付ロッカーに入れます。長椅子の休憩処もあり、軽食や温泉卵を食べることもできます。モーニング娘。の加賀楓さんが加賀温泉郷の観光大使をされているため、パネルが展示していました。入湯料大人460円、小学生130円です。駐車場は3分ほど歩いたところに温泉街の共同駐車場があります。無料です。ロータリー中央の古総湯はシャワーもなくかけ湯のみ、石鹸の持ち込みも禁止、風呂もひとつだけ、という硬派なマニア向けなので、観光で温泉に入りに来たライト層はこちらの総湯をおすすめします。古総湯は硬派ですが、ステンドグラスや明治時代の総湯を復元再現した建物で雰囲気がとてもあり、温泉マニアには古総湯をおすすめします。(せっかくなので私は両方入らせてもらいました)※注他の口コミを見ると古総湯と総湯を混同している方が多々いますが、ロータリーの中央が古総湯でこちらは総湯で全く別の施設です。古総湯はシャワー水道もなくかけ湯のみ。石けん持ち込み不可の硬派な共同湯です。
| 名前 |
山代温泉 古総湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0761-76-0144 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
〒922-0256 石川県加賀市山代温泉万松園通18−128 |
周辺のオススメ
建物が新しめです。総湯との共通券を購入。受付のお母さんに、上の休憩場も良いですよとの事で、まず総湯へ行き体を洗って、こっちの古総湯に入り、上の休憩場で休んだらと勧められ、そうさせてもいました。古総湯は体を洗えないようです。また、共通券でも何度も繰り返し入ることは出来ないようでした。趣のある風呂場ですね。脱衣場と一体です。お湯は総湯よりぬるめで、ゆっくり入っていられました。上の階の休憩場も素敵でした。風が心地よかったです。