満開のサクラと古墳の風景。
円福寺茶臼山古墳の特徴
満開のサクラは圧巻で訪れる価値があります。
大きな銀杏の木が印象的な静かな庭です。
関東の大型古墳のひとつで歴史を感じられます。
以前訪れた時よりサクラの木が少なくなっていましたが、満開のサクラはとても美しかったです。駐車場は少しあります。こども園が隣にあるので平日訪れる際は、駐車場の利用や運転には注意が必要かと思われます。
新田氏の本城跡由良城か?現在は円福寺になっています!新田氏の先祖代々の墓がありました。下の平の場所にお寺があり、二郭に神社があります!主郭には大きな祠がありました。お寺が管理しているようです。トイレや駐車場もあります。
先日行った[さきたま史跡の博物館]内に設置してある『関東の大型古墳』表示板の「茶臼山古墳」を見て行きました。古墳と思ってましたが、お寺でした。今でも、地元の人に守られていました。
群馬でも天神山に次ぐ規模と云われていますがお寺と墓所も幼稚園があり、大きさがわかりません。宝泉茶臼山古墳といい墳丘は164.5mです。長さだけだと倉賀野の浅間山古墳は174mで長いが築造時代は同時代です。古墳上に十二社神社があります。室町時代の石幡があります。
Beautiful ⛩
大晦日は除夜の鐘を鳴らしに行きます。
周りは、墓地が沢山あり門をくぐると、円福寺と庭があり大きな銀杏の木がそびえています。
名前 |
円福寺茶臼山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

あまり古墳感はありません。くびれ部にお堂が建っています。