春のカタクリ咲く、津金寺の静けさ。
津金寺の特徴
茅葺きの仁王門が印象的な歴史あるお寺です。
境内には春のカタクリや雪割草が美しく咲いています。
鐘楼が佇む風格ある天台宗の寺院です。
有名なお寺さんですね。ご縁は無いのですが親類が割と近くにおりまて、寄った時に偶にお散歩してます。境内は整備されとてもきれいなお寺さんですよ。建物や仁王像は文化財に指定されており、見て損は御座いません。観音堂へはかんのんばしを渡って行きます。裏山には歩道が整備されれ、津金寺宝塔として有名な石造の宝塔(信濃の名族滋野氏の墳墓三基)や、小さな供養塔など立てられております。裏山へは多少アップダウンが有りますので、歩きやすい履物をお勧めします。こちらは、かたくりの里と呼ばれる程に、時期には沢山のかたくりの花を見る事が出来ます。他にもサクラ、ミズバショウ、ヒトリシズカ、アヅマイチゲ等沢山の草花をご覧になれますよ。秋には紅葉も楽しめますよ。普段は無料で散策できますが、花の時期には有料となります。詳しくはHPをご覧ください。見どころ満載のお寺さんですよね。シーズンオフにはとても静かで私のお気に入りの場所のひとつです。
たまたま通りかかった際、茅葺きの仁王門が目に入り立ち寄りました。素晴らしく風情あふれる名刹に感動しました。
とても落ち着いた場所です。重厚感のある茅葺屋根の門がとても素晴らしいです。杉の御神木も素晴らしいです。
立派なお寺でした。桜の咲く頃か紅葉の時期にまた訪れてみたいです。駐車場も広くありました。
立派なお寺。紅葉が見頃で、とても綺麗でした。
境内の山肌に、春~カタクリに始まり様々な山野草を咲かせます。桜の開花が早かった2021年。『カタクリ』『キンバイソウ』(他名前忘れました)等々が咲いていました。初夏には『藤棚』が綺麗に彩られます。『ビオトープ』も造られていて『カワニナ』なども居る所を見ると『ホタル』も飛び交うのかな。山門の『長わらじ』も目を引きますが屋根の紋は『武田菱』です。戦国時代『甲斐・武田軍』の侵攻も在り、存続する為に庇護を受けていたと思われます。境内には他にも面白いものが沢山在ります。歩き易い靴でどうぞ。
鐘楼があって風格のあるお寺です。
「津金寺」は天台宗の寺院です。古代の東山道沿いに位置しており、あの行基が開山したと伝わる古寺です。日本で一番古い天台宗の講談所(僧侶養成所)とも言われています。中世は地元の豪族の滋野氏に庇護され、今でも彼らを供養する宝塔が裏山に残っています。また仁王門、妙見堂は江戸末期の信濃の名工であった立川流一門によって建てられた木の飾りが見事で立派な建築です。境内は緑と森に覆われています。今回は真夏の訪問でしたが、きっと紅葉期の境内は素晴らしいのではないかと思います。
カタクリやキクザキイチゲなど、雪割草が咲いてとても綺麗です。
| 名前 |
津金寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0267-56-0505 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
イカリソウを沢山見ました。