一本杉峠のオフロード聖地。
一本杉峠の特徴
一本杉峠はオフロード車の聖地で、四駆愛好者に人気です。
加波山周辺の林道探検が楽しめる絶好のロケーションです。
県道218号には通行止めが多く、冒険心をくすぐる魅力があります。
地元の者だけど4/28に白井のファミリーマートの十字路から一本杉街道経由で足尾山に登りました親父の話しだと昔は乗用車でも走れたらしいですが今はオフロード車のみ走れます(登れますが正しいか……)桜川市が修繕を放置してるので専らオフロード車専用なので決して乗用車で来ないでね♡詰むゾ写真は順に登る道中の写真です。最初の鳥居は昔の足尾山の表参道です獣道でとてもじゃないけど登れません市もお金掛かるからやらないし地権者の問題もあるしetcなので鳥居からは実質いけませんが一応道はあります。後は沢の水があってぬかるんでるので気をつけて下さい程度かな?日帰りで自宅から登れる良い登山道です。
今は亡きオフロードやトライアルの先輩から40年くらい前に筑波近辺での当時のオフロードの聖地であった一本杉峠の話を聞いていつかは行きたいなと思いながらそれから数年後に林道北筑波稜線が舗装された頃には上曽峠から林道北筑波稜線を車で登ってきて一本杉峠を越えて林道丸山線から加波山登山道に入り加波山神社に参拝して林道岩の上線で板敷方面に下ったりそしてそれからまた数年経ち一本杉峠から八郷現石岡市の大塚に砂利道の大塚真壁線を車で降りたり一本杉峠から大塚真壁線をバイクで真壁の白井に下りたりその時の30年前の一本杉峠から白井は今みたいにえぐれてたりはしてなくてそのかわりまるっきり道が藪の中に埋まってた(^_^;)歩く会で今は無い洗心館から板敷板敷から大塚大塚から一本杉峠に上がり一本杉峠から林道丸山線岩の上線で板敷と朝から夜まで50キロ11時間とか歩いたのも今となっては懐かしい白井↔️一本杉峠はハイリフトのジムニーとかの四駆の聖地になってるし林道好きのオフロードバイクのバイカーたちとかだと加波山周辺の林道をあちこち探索してるし雨引山から夫婦でスクーターで山登りしてた人もいたり今ではYouTubeで加波山とか検索してるだけでもいろんな人たちが出てくる。
ハイカ―、登山者、バイク、車の分岐点。あっちこっちへと行き交う場所。
ゴールデンウィーク、登山者やらバイクに四駆、賑やかな上に西側には、パラグライダーやらで注意が必要です。真壁側はかなり荒れてるので、上級者コース、バイクを壊したり怪我しやすいのでそれなりの人向けですな。
県道218号大塚真壁線の中央に位置する一本杉峠。大塚側からは林道を楽しめるが、真壁側からはよっぽどの腕を持つトライアル上級者か、体力に自信のあるグループ以外は避けた方が良いガレ場が続くコース。脇道の加波山付近にはV字谷等難コースが有りオフロード林道大好き人間にはたまらない。しかし途中遭遇するジムニーや地元のトラックには要注意です。
一般車やスポーツカーにはおすすめできない。オフロードバイクや小型の四駆などなら冒険できるだろう。舗装されてるところも葉っぱや枝が落ちてるから自転車(ロードバイク)は気を使いそうだ。MTBなら楽しめる!
県道218号大塚真壁線と林道北筑波稜線・林道丸山線が交差している峠県道218号の桜川側は通行止めになっていますハイカーの方は杉の根元にテーブル・椅子が整備されています。
東西は県道218号、石岡市八郷町大塚~桜川市真壁町白井線。南北は林道、きのこ山~加波山の分岐点にある2本杉の峠だったよ🤭 スゴいのは東西線の西側😵 岩場、渓谷、泥沼、河川何でもありのコース😁 リフトアップの四輪駆動車やオフロードバイク専用の道路だよ🤭 爆音と共に凄い勢いで登ってくる😵 見学会は注意してね。 道幅が狭いから😣 茨城県も粋な道路造るよね~🤗 まっ 自然災害で道が流され復興してないだけ😁 マニア達には最高の道路なんだろうね🤗
険道218号線の峠西側は通行止めではなく通行不能近年崩落が激しく、もはや登山道である。4輪駆動車やオフロードバイクなら走れる・・・・・・かな?二輪車も四輪車も車両が傷付くのは当たり前、二輪車は勿論の事、四輪車でも転倒を覚悟しなければならない。
名前 |
一本杉峠 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0296-24-9276 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ノーマルのジムニー(シエラ、ノマドも含む)、ランクル、ハイラックス、パジェロ、パジェロミニ、軽トラ全般など生半可なオフロード車や「なんちゃって4駆」は険(県)道218号線には行くな廃車確定の地獄が待ってるで。