徳川秀忠公の腰掛け体験。
憩石の特徴
徳川秀忠公が腰を掛けた石に座れる貴重な体験ができます。
慶長5年の歴史を感じながら、上田城の戦に思いを馳せられます。
小諸城を本陣とした戦の重要なロケーションに位置しています。
徳川秀忠になった気持ちで座ってみました(゚-゚)少し偉くなったような気になったような、ならないような(^_^;
慶長5年(1600年)、関ヶ原に向かう途中の徳川秀忠を大将とする徳川 本隊は、上田城に籠る真田氏を討伐するため、小諸城を本陣としました。 その在陣中に、徳川秀忠が床几として使用した石と伝えられています。
| 名前 |
憩石 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
上田城の戦の際に、徳川秀忠公が腰を掛けた石があります。石を撮影しようとすると、そこに住み着いている猫ちゃんが、ミャーミャーと甘えてきました。