自然に囲まれた達磨寺へ。
少林山 達磨寺の特徴
道路から坂道を登った先の静寂な境内です。
達磨がたくさん並ぶ魅力的な寺院です。
自然に囲まれた散策が楽しめるスポットです。
道路から坂道を登った所にあります。自販機もコロナの注意書きも全部ダルマの絵になっています。入り口を入ってすぐのところにある洗心亭には達磨グッズや古いピアノが展示されていました。 庭には錦鯉がたくさん泳いでいました。境内にダルマが山のように積まれていて、各堂内にも山ほど達磨が展示されていました。他のグッズ売り場では、面白いお線香があったり、達磨おみくじガチャや達磨の絵付けなどもできます。
自然に囲まれた寺院で、参拝しながら境内を歩くのも楽しい。達磨のお守りや鈴など意匠もかわいらしい。よく晴れた9月中旬に訪れたが木々の緑も美しかった。第1~3駐車場は中腹から上にあるが、道路に面した総門から大石段のあたりが雰囲気があるので、個人的にはこちらを勧めたい。高崎名物のだるまだが、元は中国の達磨大師だったなと思い出させられる。寺全体、黄檗宗の雰囲気なのか、建物や造りは中国っぽさを感じられる。参道をのぼった上からは豊岡など高崎西部の景色も見渡せる。歴史的背景などもう少し知ってから再訪したい。
とても静かで落ち着くお寺でした。駐車場も第一、第二、臨時とかなりの駐車場が用意されていました。参拝順序と看板が出ていたので迷いませんでしたが、看板が無いとどこから見れば迷ってしまうほどです。階段を上がった先にある本堂は、他の方の写真で見たように大小様々のカラフルな達磨が奉納されていました。迫力満点です。また【世界平和のために‥ Peacプロジェクト】というのがあり、達磨さんに願い事を書く事が出来ました。御朱印は下の社務所にて頂けます。カッコイイ御朱印帳を発見し、ついつい購入させて頂きました。御朱印も直書きして頂けました。他のサイトでは色々なカラフルな御朱印があるようですが、全て郵送対応なのかな?? シンプルな御朱印1種類のみでした。御朱印を書いていただいている間、10文字写経をしました。写経後、お経を唱えて頂いたのですが その前にお坊さんから御朱印の説明を受けました。丁寧ですが、大体の人が知らないが、納経なくして御朱印を貰うのは意味が違う。とか、神社のせいで御朱印のレベルが ぐ〜んと落ちた。等、決めつけられて話は少し違うかな‥と‥‥でも、静かで良いお寺でした。
達磨寺という名のとおりだるまだらけのお寺高崎駅からバスに乗って40分弱行きは少林山直通バスの時間が合わず八幡長寿センター前で下車してGoogle Map頼りに徒歩で向かいました。達磨寺は山の中腹にあるので上り坂のラストスパートがキツく20分位かかった気が。帰りは少林山から高崎駅行きのバスだったけど、 なにやら凄く遠回りで60分かかりました。達磨寺はなかなか渋い佇まいで歴史を感じるし、そして不思議な所。お寺に積み上げられているだるま達にだるま絵馬ホントにだるまだらけ。
普通自動車で、桜を見に行きました。駐車場は、県道から南の斜面沿いに登った、境内横と頂上の2か所あります。4月上旬の少林山は、桜や色とりどりの花が咲き乱れていました‼️境内は案外広く、順路に沿って案内板や写真入りの解説がありとても便利です🎵桜は、8部咲きで満開まで今しばらく楽しめそうです。お勧めの桜の観光スポットです😃また、飲み物の自販機や売店、トイレも要所にあり安心です🎵
名前 |
少林山 達磨寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-322-8800 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

名前の通り達磨がいっぱいのお寺。だるまの絵付け体験ができます。御朱印は写経の納経厳守。とは言っても、お願いすると一行写経の用紙を渡されます。御朱印の受取時に写経と御朱印に祈祷して貰えますが、般若写経を納経すると名前、願分を読み上げて祈祷して貰えます。御朱印、納経の御志納は、お気持ちでとの事。だるまの開眼もご祈祷ありですが、500円からのお納めでした。(参拝時)