梅まつりで特別公開の弘道館。
弘道館 孔子廟の特徴
孔子の教えを体感できる特別な場所です。
弘道館鹿島神社からのアクセスが良好です。
説明板が設置されていて分かりやすいです。
特別公開している時もあります。先日弘道館に行った時は公開日だったのですが、終了時間の16時を回ってしまい見学できませんでした。
2023.3.11梅まつり中につき特別公開していました。普段は門扉も閉ざされている様です。空いてて良かった😁
安政4年(1857年)建立。儒学の祖と言われる孔子を祀っています。屋根の上の変な動物?は鬼龍子という架空のものとの事ですが、ちょっと……不気味ですね。(^o^;)
孔子を祀っています。
弘道館鹿島神社から弘道館へ向かう道すがらに門と説明板があります。
孔子の教えは弘道館の教義になっていることから廟が建立されたようです。
| 名前 |
弘道館 孔子廟 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024年12月27日に立ち寄りました。戦時中の空襲で焼失しましたが、再建されています。閑谷学校(備前市)や足利学校(足利市)と同様に聖廟は、大成殿と呼ばれていると思います。四書五経が儒教の基礎ということで、全国各地の藩校・郷校(会津若松市の日新館や鶴岡市の致道館等)に祀られています。