板鼻宿の歴史を感じる本陣跡。
板鼻宿木嶋本陣跡の特徴
板鼻宿木嶋本陣跡は歴史的価値が高い史跡です。
鎌倉時代から交通の要衝として有名な場所です。
唯一の本陣跡として訪れる価値があります。
板鼻宿は鎌倉時代から交通の要衝でした。陸奥へ向かう東山道と、鎌倉へ向かう鎌倉街道が交差し、多くの人々が行き交いました。健久3年(1193年)源頼朝は巻き狩りに向かう途中、この板鼻を通ったと記録されています。また、雪の夜に佐野源左衛門を訪ねて、鉢の木を燃やして暖を取るもてなしを受けた旅の僧(実は北条時頼)も、この板鼻を通って佐野へ向かったことになっています。交通の要衝であっただけでなく、この板鼻には大聖護国寺をはじめ、多くの寺社があったことから、僧侶や商人なども集まり、活況を呈しました。戦国時代になっても、上杉氏や北条氏は板鼻を重視し、宿の入口には木戸を設けて出入りを厳重に監視しました。その繁栄は江戸時代まで続き、宿場町として賑わいました(^_^ゞ
| 名前 |
板鼻宿木嶋本陣跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
板鼻宿にあった唯一の本陣跡です。板鼻出席の偉大な医学者の名前も見ることができます。