平将門の足跡、道の駅近くで!
藤原秀郷公墳墓の特徴
平将門を討った藤原秀郷の偉業を知ることができる史跡です。
住宅街のど真ん中に位置し、道の駅どまんなかたぬまにもアクセス便利です。
地元の方々が手入れをしており、訪れる人々を温かく迎えてくれます。
案内なし施設の整備もほとんどなし。
藤原秀郷は平貞盛と協力し、天慶3年(940年)に乱を起こした平将門を討ちとり、戦功により従四位下に叙せられ、武蔵、下野の国守に任ぜられました。秀郷公は天暦2年(991年)に没し、東明寺に葬られたといわれていますが、廃寺となり英宝2年(1705年)地元有志が田原八幡を建てました。東明寺古墳や東明が丘とも呼ばれています。以上、とちぎ旅ネットから引用。
看板が中にあり、さらに小さく目立たない。藤原秀郷古墳ほしい。
この偉人のお墓は住宅街のど真ん中にありますが、近くには道の駅どまんなかたぬまがあります。
近所の方が綺麗に手入れしてくださってます。
今の警察官?将門の乱では将門を射ぬいた人‼️矢の名手。
唐沢山神社と深い関係があるぞ!
これが本当に?というかんじです。色々崩れかかってます。
名前 |
藤原秀郷公墳墓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

また行きたいと思います。近くに佐野厄除大師がありました。