参道に八咫烏、街の隠れ神社。
熊野神社の特徴
街中に隠れた小さな神社で、身近な参拝スポットです。
立川町通り沿いにある鳥居が目印となります。
明治31年から続く大酉祭が魅力の伝統的神社です。
たまたま三日の月次祭に行くことができ、宮司さんに御朱印を書いていただけました。八咫烏が祀られている神社です。こぢんまりした神社ですが、良い気が流れている感じがしました。雨で混んでいなかったのでゆで卵も買うことができました。※御朱印は普段は近くのお蕎麦屋さんの大川屋さんでいただけるそうです。お蕎麦もおいしいのでお参りの際、おすすめです!
小社ながら、近隣の崇敬が厚いようです。烏石に手水をかけると、なるほど、神使の足跡が見えました。おみくじ販売機が、有ったので、硬貨投入。神占はいかに✨
八咫烏を祀る神社です。商店街を三作していた時に八咫烏の旗が設置されていたので参拝させていただきました。御朱印は近くにあるお蕎麦屋さんて受けとることができます。
「八咫烏」と聞けば行かないわけにはいきません。ここは、三本足の烏=八咫烏(ヤタガラス)が使者として祀られています。萩原朔太郎記念前橋文学館のすぐ近くです。商売繁盛、五穀豊穣、合格祈願などのご利益があるそうです。
小さいながらも、工夫してある、とても楽しめる神社です。和歌山の熊野大社本宮と同様に,八咫烏さんをお祀りしております。半鐘も打てるし、石に水かけて八咫烏さんの足が見えるし、バスケゴールの様な賽銭箱も有るし、一つ一つ面白かったです。
街中にある小さな神社。駐車場は無いので近くのコインパーキングにとめるのがおすすめです。開運の八咫烏の御影石、水をかけると三つの鳥の足跡が現れる八咫烏石、運試しの木の上のお賽銭箱、酉の市の頃に花を咲かせる冬桜…。小さな境内に多くの見所があるのに驚きました。また機会があったらお参りしたい神社です。
「ヤタガラス」にて有名な熊野神社ですが、前橋市街地のマンション群に埋もれて日当たり悪く鎮座しています。
立川町通り沿いに参道入口。大晦日等以外では余り人影は有りません。
ウォーキング途中にあるので立ち寄ります!正しい参拝方法を教えて欲しいです!
| 名前 |
熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
027-372-4610 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
隣接の大川屋さんで御朱印をいただけます。私は書き置きをいただきましたが、直書きもあるようです。