立川町通りで八咫烏と共に。
熊野神社の特徴
街中に隠れた小さな神社で、身近な参拝スポットです。
立川町通り沿いにある鳥居が目印となります。
明治31年から続く大酉祭が魅力の伝統的神社です。
「ヤタガラス」にて有名な熊野神社ですが、前橋市街地のマンション群に埋もれて日当たり悪く鎮座しています。
立川町通り沿いに参道入口。大晦日等以外では余り人影は有りません。
ウォーキング途中にあるので立ち寄ります!正しい参拝方法を教えて欲しいです!
八咫烏が出迎えてくれました。
街をぶらぶらしていたら目に止まったので参拝してみた。小さいけれどもなんとなく風情のある良い神社であると思う。
立川町通りに鳥居があります。八咫烏が使徒として祀られており、拝殿の彫刻や手水舎の水口には烏の模様がありました。
街中にあり、車では駐車場がないので注意しましょう。まわりに、コインパーキングあり。宮司さん不在だったので、大川屋さんで、御朱印を頂きました。¥300まさかの直書きで、驚きました。
街中にあって、色んな人を受け止めてくれる器のようなスポット。険しい自然の中で毅然と建ってる神社もええけど、ふらっと寄りたくなる様な身近なパワースポット。
明治31年に始まった大酉の市は、毎年十二月の一の酉の日に開かれました。当時、前橋市には製糸工場が多くあり、その日は申し合わせて臨終休業とした為、女工さん達が街へ繰り出し、大変賑わったといいます(^_^ゞ
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-372-4610 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

街中にある小さな神社。駐車場は無いので近くのコインパーキングにとめるのがおすすめです。開運の八咫烏の御影石、水をかけると三つの鳥の足跡が現れる八咫烏石、運試しの木の上のお賽銭箱、酉の市の頃に花を咲かせる冬桜…。小さな境内に多くの見所があるのに驚きました。また機会があったらお参りしたい神社です。