楠木の下で心安らぐひととき。
福田神社の特徴
福田神社は、応永19年創建の歴史ある神社です。
東諫早駅から500mほどの立地でアクセスしやすいです。
お祭りがあり、ちょっと休憩にも適した場所です。
創建は応永19年(1412)。とても古い創建に驚く。
神社でもあり慰霊碑もあります。1412年からあるんですってすごいですよね!
福田神社は、東諫早駅の南西約500mに鎮座しています。御祭神は、大穴牟遲大神(大国主命)、少名彦大神で、創建は 応永19年(1412)8月室町時代の初めといわれています。入口左右には大きな神木の大楠がそびえています。
ちょっと休憩にちょうどいい神社です。
お祭りがあります。
宮司不在の小さな神社。狛犬はとても古く歴史を感じる。屋根には亀の形をした瓦が乗っていて可愛い。社は最近建て替えたらしく、まだ新しい。
名前 |
福田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

最高😃⤴️⤴️に、大きな楠木が有り、その楠木が、大きな日陰を作っているので、安らげましたけど、欲を言えば車は、静かに走って欲しいですよ‼️その場所に、最初に居るのは車じゃなくて、楠木ですよ‼️