都立大学の隠れ家、府中焼き。
ぷくいち 都立大学店の特徴
カリッと焼かれた麺が特徴の広島府中焼きが楽しめます。
外から店内がよく見え安心して入れるお好み焼き店です。
リーズナブルに本場の府中焼きを味わえる名店です。
都立大の駅チカながら、路地裏感たっぷりのロケーションと、昭和レトロちっくな飾らない大衆酒場的雰囲気が人気なのだろう。前を通るといつも人が集まっている印象。深夜零時までやっているので、遅い時間に1人で入ってみた。もちろんカウンター席。目の前で調理してくれるのを眺められるから、割と良いかなと思う。若者や近隣職場のグループ中心といった客層だが、おじさんの独り呑みもポツポツ。ドリンクはビールにホッピー、サワー系があればこの手の店は十分なんだろうが、一通りのメジャーなカクテルや(安い)焼酎、日本酒等もあった。まぁでも梅干しサワーとかせいぜいハイボールとかでいいよね。鉄板焼き系メニューは結構充実していて、今回はすじキャベツ焼きと明太入り出汁巻き(写真撮り忘れ)しか頼まなかったけど、肉や海鮮類を焼いたものはもちろん、チジミとかどて焼き、おつまみナポリタン、ガーリックライスなんかもあった。メインの「府中焼き」は初めて食べた。広島風のお好み焼きでも備後府中市にて独自の進化をしたもので、豚バラ肉じゃなくてひき肉を使って、麺を油でかりかりに焼いたような仕上げになる。正直このカリカリパリパリ麺は、駄菓子食ってるみたいであんまり好みじゃなかったんだが、これがたまらないという人なら東京でこれが食べられる店は数少ないだろうし、気に入るはず。店内喫煙可なのと現金のみなのは結構なマイナスだが、まぁそういう独自のこだわりがある店と考え、食事や雰囲気にマイナス点をものともしない魅力があれば問題ない。ただ、自分にとっては接客や雰囲気、料理の質、まぁどれも「並」かそれ以下って感じだったので、絶対また行きたいとは思えなかった。同じジャンクな下町の大衆酒場的雰囲気を求めるなら、もんじゃを選ぶかな。東京人でスミマセン。
盛り上がっているお店だなと、ぷくいちの近くを通るたびに思っていた。扉を開けて開放的にする事で中の様子が丸見えで、ワイワイガヤガヤ系の鉄板焼き屋。この日はカウンターに通され、目の前で焼いてくれるのを見る事ができる特等席。どれも美味しく、夏はこういう所で生ビールが最高だと思う。
人気のぷくいち三軒茶屋に続く2号店が都立大学に。スピードメニューのどて焼きは一本180円と超リーズナブルながら、味がしみていて本当に美味しいです。海老のアヒージョ、とんぺい焼き、府中焼きなど、目の前の鉄板で次々と焼き上がって、気がつけばお腹いっぱいに。大満足です。土日は混むので予約をするか、予約なしなら開店と同時をお勧めします。
広島府中焼きというのを初めて食べましたが、カリッと焼かれた麺が表面を覆い、広島のお好み焼きの中でも一風変わった食感が楽しいです。お店はちょっとレトロな雰囲気ですが常連のお客さんの予約でかなり繁盛しているようです。お好み焼き以外のメニューも豊富なので、色々な料理でお酒を楽しみ、締めでお好み焼きというのも良い感じですね。
夕方に府中焼きを食べてみたく立ち寄りました。麺がカリカリで、しっかり火が通った甘みのあるキャベツと、ソースとマヨがバッチリ合っててすごく美味しかったです。
テイクアウトの豚玉。麺がカリッと焼いて香ばしく、生地はキャベツたくさんで甘みたっぷり。広島のお好み焼きは美味しい。テイクアウトは容器代プラス100円。豚玉860円。
喫煙可で、お客さんも喫煙される方が多いので嫌煙家の方やお子様連れで行くのは控えたほうが良いと思います。入り口を開け放しているので換気は良いですが…。お料理は普通に美味しいですが、調理する人によってバラつきがあります。接客に関しては良く言えばフランク、悪く言えば雑です。店内がとにかくガヤガヤして大衆居酒屋的な賑わいなので、静かにまったりしたい方は不向きです。
広島の府中焼きのお店。牛ミンチの油で焼くことで麺のかりかりの部分と中のキャベツと卵がフワッと香っておいしいです。解放感のある場所と店構えも雰囲気があってよいです。
外からも店内がよく見えるので安心して入れます。注文が入るとカウンターで焼いているのが見えるので、食欲が増します。豚玉美味しかったです。
| 名前 |
ぷくいち 都立大学店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3717-4386 |
| 営業時間 |
[金土日火水木] 17:00~0:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
雰囲気も味も最高です!広島焼きはもちろん他のメニューも全て美味しいです!人気店なので予約してから行く方が良いかと思います。