明治のトンネル、廃線の魅力!
三五山トンネルの特徴
明治時代の歴史を感じる、貴重な廃線トンネルです。
自動で電気が点灯する仕組みで、冒険心をそそります。
明科高校入口交差点からアクセスでき、分かりやすい立地です。
自転車で行きました!廃線跡のところは自転車を押して行きました!中はとても涼しく等間隔で設置されているランプはいい雰囲気を作っていました!トンネル内の壁を見ていくとレンガが欠けているところ、人が入れる空間があったりいろんな発見があって楽しかったです!
鉄道や電車ファンではないですが、やっぱトンネルはトキメキます。(๑\u003e◡\u003c๑)中も歩けて、自動(人感センサー)で中のライトが点灯するので、ありがたいです。線路だっただけはありフラットでココまでの道のりも整備されているので靴を選びません。立明北学校の奥(19号と逆側)に広場?(駐車場か)があるので、ココにかなりの台数が停めれます。⊂((・x・))⊃
旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道の明科駅側にあるトンネルです。適度な長さがあり、出口が見えないのでワクワクしました。トンネルないは点灯するため、悪天候でも足元危険なく歩けます。
一つ目のトンネルです。全長124.7m。入ると自動的に電気がつきます。
24時間、いつでも解放されているのではありませんが解放されている間は照明がついていたりするので歩きやすくなっていました。砂利で足元が不安定になっているので、散策をされる方はくれぐれも気をつけてください。
廃線トンネルを堪能できる。照明設備があるので、ヘッドライト等を忘れても通行できます。
廃線好きな人にはたまらないのでは。ハイキングコースの一部、全長だと4~5kmくらいあるのかな?綺麗な場所でした。
明治時代のトンネルを整備して内部を通れるようになっています。レンガ積みで、現役当時の器具なども一部残されていて興味深いです。
自動で電気が付くことを知らないと、入るのに躊躇いそうです。トンネル自体もだいぶ劣化が進んでますね。ですが、歴史と触れ合えれるので大事にしていってほしいです。
| 名前 |
三五山トンネル |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.city.azumino.nagano.jp/uploaded/attachment/70647.jpg |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
旧篠ノ井線のトンネルです。サクラが植えられ、大事にされています。遊歩道かつ車両通行禁止なので歩いて来ましたが、マウンテンバイクが走ってました。自転車は良いんですかね?