樹齢600年の大楠、眼鏡橋と絶景。
高城跡(諫早城跡)の特徴
諫早城は歴史的な価値が高く、整備が行き届いています。
大楠の木は触れられるほど大きく、パワーを感じられます。
眼鏡橋が壮大で、諫早の美しさを体感できるスポットです。
最高点からは、諫早市街が一望できます✨国指定の天然記念物である、大クスも枝葉を伸ばす勢いに生命力を感じました。幹回りもぶっとい✨
ツツジの名所です。4月12日〜13日はツツジ祭り💐
大木の名称は忘れてしまいましたが、とても立派な木が鎮座されています。
眼鏡橋が印象的。公園内は綺麗にしてあって歩いていても気持ち良い。公園には高城神社が鎮座していて参拝のついでにお散歩するにはとても良い。
癒されます。ただ街の景観を、見易くしてほしいです。《高城公園方面と天満町方面》
本明川の南側に位置する丘陵に築かれた平山城です。頂上に本丸、それを囲む帯郭や東丸で構成されたシンプルな城です。肥前西郷氏によって築かれた城で、後に豊臣秀吉の九州征伐に参加しなかったために改易、龍造寺家晴の居城となりました。
諫早駅からは少し離れている。この高城より眼鏡橋目当てに来る人の方が多そうだ。小高い山に城を作ってある。今でも石段は中々整備されているので、北からでも南側からでも最初は手すり付きの階段を登る。その上にも狭いながらも虎口と本丸もあり、そこからは諫早の東側が望める。本丸には神社も建立されている。
池の色があまり綺麗ではありません。前日雨が結構降ったので仕方がないのですが。菖蒲が咲いていました‼️
人が少なく私は好きでした。頂上の大楠圧巻でした。
名前 |
高城跡(諫早城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

樹齢600年以上の大楠があります。藤の花も、綺麗です。諫早市の景色が綺麗に見えて、ベンチも、あるので、お弁当持って、リラックスできます。