真言宗 寿福寺の静寂な庭。
寿福寺の特徴
自然石や枝垂れ桜が美しい和風庭園の境内があります。
草木葬が利用でき、静かで落ち着いた場所です。
庫裏の水瓶にはメダカが多く泳いでいて清々しいです。
普通のお寺、けど、綺麗に改装されてました。
草木葬があります。新しい檀家さん向け施設が今年オープンします。
真言宗豊山派のお寺です。御本尊は薬師如来様です。
さほど混雑してなくて、すんなりお参りできました。昨年使ったお札を納めるところがあります。
静かな場所で、落ち着いて過ごせます。
綺麗なお寺さんです‼️
清々しい空気のお寺さんです。
真言宗豊山派のお寺。豊島八十八ヶ所の札所です。ここは、書き置きの御朱印でした。
境内はそれほど広くありませんが、整った真言宗のお寺です。弘法大師様の銅像が印象的でした。
| 名前 |
寿福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3998-2162 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
自然石が置かれ、枝ぶりの良い松の木や枝垂れ桜などの木々がある和風庭園のような見事な境内を擁する寿福寺。ねりまの名木「クスノキ」も聳えています。墓地には、江戸時代造立された複数の庚申塔や筆子碑などがあり、延宝三年(1675)の青面金剛が彫られた庚申塔は練馬区で最古とのこと。彫りが鮮明で見事な庚申塔です。真言宗豊山派の寺院である寿福寺の創建年は詳らかでありませんが、江戸時代の文書記述から慶安二年(1649)以前と推定されています。明治26年に失火で全焼しましたが、明治46年に堂宇が再建され今日に至っています(説明板記述)。寿福寺は、美しい境内に史跡が散在する古刹で、一見の価値があると思います。