無料で学ぶ気象体験!
気象庁気象科学館の特徴
無料で入場できるため、家族での訪問にぴったりです。
津波の実験装置や気象関係の技術体験が楽しめます。
ゆっくり見学でき、分かりやすい展示内容が魅力的です。
港区立みなと科学館プラネタリウム2階に併設しており無料です。体験型が多いので、楽しく天気ついて学べます。
津波シュミレーターや竜巻発生器など体験できる設備が多く、無料とは思えない展示。平日の夜に行ったら空いていてどの展示もほぼ独り占め状態で楽しめたので、また仕事のあとに行きたいと思います。
食堂に夕飯を食べに来たついでに19時のプラネタリウム(600円)を見ることに。前後に覗いてみたら、無料なのに竜巻や台風の発生を体験したりゲームできたりとかなり充実な内容でした。プラネタリウムも最初に今出てる星や星座の説明の後、宇宙開発のプログラムで面白かったです。8時までやってるので、仕事帰りに寄れて、ガラ空きで楽しめてお勧めです。気象庁のキャラも可愛いです。
気象に関わる知識を学び体験出来る無料の施設です。大人でも普通に楽しめる場所ですね👍
入館料無料です。展示スペースは教室2つ分ほどですが、こどもでもわかりやすい展示で、活字の文字解説ではなく、モニターを活用したVTRや体験型の展示です。大雨や地震、津波に関しての体験が中心です。気象予報官のクイズコーナーなどもありました。2025.08お盆期間に訪問しましたが、自由研究目的の小学生の子供連れでとても混雑していました。空いていれば所要時間は30分ほどかな、と思いますが、混んでいたため15分ほどで出てきました。企画展「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」がやっていました。
6月末の平日に学校が休みだったため小学生2人の子どもを連れて訪れました。港区立みなと科学館の入口から入り、同じ建物の二階部分が気象科学館になっています。入場無料です。はれるんというマスコットと写真が撮れるブースがあり、係りの方が「フラッシュをたいて撮ると何かを写りますよ」と教えてくださったのでやってみました。スマホのカメラですが撮れました。違いが目に見えて面白かったです。子どもたちはどの展示も興味をもって見ていました。平日で空いていたので繰り返し体験出来ました。子連れの方が多いですが、会社員の方やご年配の方もいらしていました。個人的にはうずまきシアターの映像がきれいで良かったです。
一階はみなと科学館。気象科学館とみなと科学館は無料。プラネタリウムは有料です。これで無料とは!!というクオリティ。広くはありませんがぎゅっと気象に関する情報を見ることができます。目で見て子どもたちに教えることができて良かったです。また連れていきたい場所です。
無料でこの広さは疲れすぎずありがたい。もう少し地震について調べたかったので物足りない気はしましたが、体験型のものばかりで子供は楽しく勉強ができて満足できたようです。
科学館の2階です。無料で色々とか体感できます。子供が喜ぶネタが多く、大人でも楽しめます。小学4年生ぐらいが一番楽しめると思います。
| 名前 |
気象庁気象科学館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-6758-3900 |
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 9:00~20:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
気象科学館はみなと科学館と同じ建物の2階です。入館は無料です。津波シミュレーターやうずのすけ(竜巻や台風ができていくか観察できます)が展示・実演しています。2025年は、東京気象台が気象業務を開始した1875年から150年の節目です。