赤酢の握り、感動の美味しさ。
高柿の鮨の特徴
別格の味わいを誇る、高柿の鮨の寿司は美しく美味です。
酸味の効いた赤酢のシャリと、分厚いネタが絶妙なバランスを生み出す。
大将が握る新鮮な寿司は、全ての握りが生き生きとした存在感を放っています。
派手さはないけれどどれも美しく、美味しい。ひっそりとした空間で作りあげられる雰囲気も最高。
水天宮駅から歩いて2分くらい。ここであってる?と思うような裏路地にあるお店。水谷やしみづで修行された大将がされているお店。ランチは握りのみのおまかせコース(10貫)もしくはおこのみでも注文可能。今回はおまかせコース。マコガレイ剣先イカ赤身中トロ小肌鳥貝金目鯛鯵たこ車海老(→くろむつに変更)干瓢巻き玉(追加)たこつまみ蛤鯵がものすごく大きくて結構なボリューム。結構どれもボリューミーな仕上がり。全体的に味が濃く特に干瓢巻きはびっくりするくらいワサビが効いていた。酸味が効いた独特のシャリに対しての評価が分かれそうなお店。ランチコースはお手軽なので色んな人に試して欲しい。
【寡黙な大将が握る尖った鮨に惚れ惚れ♡♡酸強めで粒の立ったシャリの存在感がすごい!ネタとのバランスが最高で口の中に入れた瞬間に歓喜(⸝⸝o̴̶̷᷄ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)❤︎】路地裏の古民家をリノベーションしており、ミシュラン一つ星も獲得した名店『高柿の鮨』さまに初訪問⭐️大将の高柿伸英氏は、新橋の名店「しみづ」出身の実力の持ち主。今回は常連の方に連れて行っていただきました!——利用時——土曜ディナー——予約——予約あり——利用シーン——友人と(貸切会)——食事内容——▶なばな 辛子醤油なばなの仄かなえぐみと辛子醤油の相性が良き♡▶白魚 ホタルイカ オリーブオイル白魚とホタルイカはなんとオリーブオイルで!オリーブオイルがとにかく美味しくてビックリ!!▶鰹 生姜醤油独特の風味と旨みが口の中に広がっておいし(*ˊ˘ˋ*)♪▶平貝 磯辺焼き熱々な平貝は、弾力があって旨み抜群!!香ばしい醤油の風味も最高(∩´∀`∩)♡▶子持ちヤリイカ今が旬で、噛めば噛むほどイカ特有の甘みも広がり、濃厚なツメとの相性もバツグン!!▶甘鯛の酒蒸ししっとりして旨みがたっぷり♡♡何よりもこのお出汁がめちゃめちゃ美味しい(*ˊ˘ˋ*)♪ここからは握りがスタート。▶平目淡泊ながら弾力もよく、旨みがあって美味しい!▶スミイカサクッとした食感が良い!甘みもあって美味しい♡▶鮪 赤身漬け赤身の濃厚な旨みと程よい酸味、赤酢シャリとの相性がとても良く、うまぁ(๑• . •๑)♡▶鮪 中トロ中トロの脂の濃厚な甘みと赤シャリの酸味との相性がとても良く、口の中でとろける感じがたまらないっっ(๑• . •๑)♡▶赤貝貝ひもが中にはさまってるん(*ˊ˘ˋ*)♪肉厚で香りも良く、口の中いっぱいに頬張っちゃう♥旨みも強くてめちゃめちゃ美味しいっ(∩ˊˋ∩)💕▶サヨリ長くカットしたサヨリをふたつに折って握るとか初めて見た( ̄▽ ̄)ニヤリッ爽やかな旨みがとても良いっ( ´͈ ᵕ `͈ )♡▶とり貝しゃくっとした歯切れの良さと旨みの強さが良き♡▶アオヤギ芳醇な香りと淡白でさっぱりとした味わいがいい感じ(*ˊ˘ˋ*)♪▶タコしっかりと甘みがあって噛めば噛むほどに広がる旨みがたまらないっ(๑• . •๑)♡▶〆鯖分厚くカットされており、食べ応え抜群!うまい!!ただただうまい!!!▶煮蛤しっとりと煮詰めた蛤は程よく歯ごたえもあり、適度な甘さが広がり美味しい(○・∀・○)▶車海老しっとりとした食感と海老の甘みが最高(◍´꒳`)b海老味噌の風味もたまらない!!▶小柱ぷりっとした食感と旨みが良い( ´͈ ᵕ `͈ )♡何よりも海苔が激うまでびっくりした!!▶雲丹めちゃめちゃ濃厚な甘みと口の中でとろける風味がたまらないのよ(๑• . •๑)♡雲丹と海苔の相性が良すぎてテンション爆アゲ!美味しすぎて追加でオカワリしちゃいました❤▶かんぴょう巻きツンとくる強めの山葵の味わいは好みが分かれそうではあるものの、かんぴょうの風味が良き♥▶玉カステラみたいで甘く、スイーツのよう。▶鮪 手巻きこちらも追加で鮪がたっぷり入った手巻きを!最後の最後まで美味しい幸せいっぱい(∩´∀`∩)♡赤酢シャリは酸がかなり強めで好みは分かれそうだけど、私はかなり好きだったなぁ(∩ˊˋ∩)💕かためで粒もたっていて、存在感を発揮しながらもネタとのバランスも良く、大満足(⸝⸝o̴̶̷᷄ o̴̶̷̥᷅⸝⸝)❤︎——メニュー内容——◇なばな 辛子醤油◇白魚 ホタルイカ オリーブオイル◇鰹 生姜醤油◇平貝 磯辺焼き◇子持ちヤリイカ◇甘鯛の酒蒸し◆平目◆スミイカ◆鮪 赤身漬け◆鮪 中トロ◆赤貝◆サヨリ◆とり貝◆アオヤギ◆タコ◆〆鯖◆煮蛤◆車海老◆小柱◆雲丹◇かんぴょう巻き◇玉◇雲丹(追加)◇鮪 手巻き(追加)※“◆”は握りメニュー——接客——大将は寡黙な方だけれど、こだわりの強さをとてもあり、素敵な方でした。——店内雰囲気——小道にひっそり佇む古民家をリノベしたお店。カウンターまっすぐの6席のみ。——再訪——★★★★☆また行きたいって思えるお店!
ネタもシャリも一定水準以上。特に梅酢を使ったシャリはなかなかおもしろい。ただ、にぎりとしての一体感にはやや欠ける印象。ネタの〆加減、塩加減とシャリの酸味、塩味、甘みそして温度が微妙に自分の好みからズレてるのかな。つまみはシンプルで良いなと思う反面、個人的には今時の寿司屋らしくもう少し手の込んだものがあってもいいかも。客あしらいは好みの問題でしょう。あまり積極的にお客さんに話しかけてこられるタイプの職人さんではなさそうです。開店1年足らずでそこそこの評価が勝ち得てますが、これに慢心することなく、更なる研鑽を続けて欲しいです。
直球勝負の寿司屋。最高に美味しかったです。
酸味の効いた赤酢のシャリに丁寧に処理されたネタ。東京最高の鮨屋の一つです。
高柿である。ここ1-2ヶ月の間で複数人から話を聞き、気になっていたところに、行った人の投稿。予約が取れなくなる前に行かねば!ということで火曜日の20時半から訪問。場所は日本橋蛎殻町。耳慣れないかもしれないが、最寄り駅は半蔵門線の水天宮前だ。徒歩3分ぐらいと駅からは近いが細道にあるため少しわかりづらい。知らなければ通り過ぎるかもしれない。古い一軒家に掛かるのは小さい目の暖簾。「高柿の鮨」の文字が光る。ここはランチタイム(12時〜14時)とディナータイムで営業。ディナータイムは基本的に2回転で18時〜と20時半〜。カウンターのみの小さなお店で、席数も6席と絞られている。大将一人で見るのなら、コレぐらいの席数が一番良いのかもしれない。お店の外観は趣深いが、内装は完全にリノベーションされており、清潔感が漂う空間になっている。まずはツマミから。最初はしらすおろし。ぱっと上から見るとしらすしか目に入らないが、その下には少し粗切りの大根と、細かくおろした大根。この時期の大根はちょっと辛い目か?と思うが、そんなことはない。大根の旨味がうまく引き出されていて、出だしから上々。続いてアワビ。かなり分厚い目のアワビだ。お好みで塩を、と言われたが、下味の付け方が非常によく、このままで食べるのがベスト、確信できる味だった。これだけ分厚いのに、全く硬さを感じず、スッっと歯が入っていくのが楽しい。つまみはまだまだ続く。タチウオ、ホタルイカ。このホタルイカがぷっくりしていて食欲を豪快にそそってくれる。これは序盤の山かな。続いての赤みはカツオ。そしてさきほど出てきた鮑の肝がおわんに入って。どのツマミもそのままで食べるのがベストだと思う。わさびや塩をつけて食べるのもいいが、素材の持つ味を最大限引き出す下ごしらえをしていると思う。ようやく握りに入る。最初は白身。マコガレイ。タンパクかと思いきや歯ごたえが良い。江戸前らしくきっちりと味はついているが、食べごたえのある一品だ。続いて、アオリイカ。こちらはカレイとは全く違うが、こちらも歯ごたえが良い。丁寧に入れられた切り込みが歯ざわりの良さを助長している。そして赤身へ。まずはマグロのヅケ。実は見た目よりもあっさり。白身→赤身へグラディエーションしていくかのような味だ。そのまま、、、トロである。このトロが美味い!脂ののり具合、味付け、酢飯とのバランスが最高。これは中盤の山。と、続いて出てきたのがコハダ。江戸前だと一発目に出てくることも多いコハダをここで持ってくる。きっちりシメられたコハダはキリッと背筋を伸ばしてくれる一品だった。実はこっちが中盤の山なのかもしれない。ここからは貝が続く。めちゃくちゃ大きな赤貝!こんな立派なのはちょっと見ない。丁寧に包丁が入っているので程よい歯ごたえを感じつつ、貝の旨味爆発!という感じ。そしてミル貝へ。このミル貝も素晴らしい。つか、身が厚いんだ。一瞬シマアジを挟んで、再びの貝はアオヤギ。そしてハマグリ。このハマグリに乗った甘い目のツメが最高。このハマグリは絶品だね!その後、アジにつづて、車海老。真っ赤な車海老はボリューム満点。そろそろお腹の具合も……と思っているとうにが登場。このうにを食べたときに感動したのが海苔。うにももちろん美味しいが、海苔が美味かった。厚さ、味、コク、バランスの良い海苔だった。追加もオーダーできたけど、最後に干瓢巻を頂いてごちそうさま。いつもなら卵焼きもあるみたいだが、いい卵が入ってきてないということで、この日は省略。とはいえとはいえ、満足度は非常に高い。赤梅酢を使ったシャリは控えめな塩味とほんのりの甘味、そして少し強い目の酸味のバランスが良い。シャリとネタのバランスもよく、若干30歳という大将の出す鮨は完成度が高い。日本橋蛎殻町は、言わずとしれた名店「すぎた」に加えて、老舗の「都寿司」、そして最近は「鮨きむら」もオープン。ちょっとした鮨の激戦区になりつつある。高柿も間違いなく名店になりそう。予約が取れる今のうちに行くのが吉なのかもしれない。
ここは美味い。人形町や水天宮周辺は今開発が進んでおり、銀座、日本橋、室町に続いて新たな街づくりが進んでいる。立ち飲みなど昔からのお店に加え、おしゃれなお店も増えている。そんな中で、ここはまだ新しいお店だが、すでに高評価を得ており、人気店となる事は必至であろう。新橋のしみずや水谷で修行しており本気度が高い。漢の空間を感じられる。修行先に習って赤酢のシャリに丁度よく寝かせた丁寧な仕事の入る本気の江戸前鮨が楽しめる。若い頃の斉藤さんに通づる程の侍な仕事に惚れ込む常連は既に多い。これからが楽しみな若手として注目していきたい。
赤酢のお寿司を初めていただいたのですが、ネタが大きく分厚いので、赤酢とのバランスがよく最後まで美味しくいただけました。お寿司の前のツマミも美味しいです。カウンターで席は6つくらいだったと思います。細い路地にあって、外観の雰囲気も素敵です。
名前 |
高柿の鮨 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6231-0923 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

大袈裟ではなく、こちらのお寿司は別格です。1貫目はお酢のパンチが全面に感じられるので少し強いのか?と思わさせるのですが、2貫目からすぐに馴染んで魔法でもかけられたかのようなシャリとネタのバランス、素晴らしい一体感を感じます。どのネタをとっても圧巻の美味しさで、シャリのお陰なのか高級店での食事であるような食べ疲れるということがありません。またお任せコースもありますが、お好みで好きなものだけを頂くことができたりと大変融通もきくお店です。一生通い続けたい名店を見つけてしまいました。