徳川将軍家の静寂、寛永寺でお参り。
寛永寺の特徴
江戸時代に徳川家光の命で建立された寺院です。
葵の間は通常観覧できない特別な場所となっています。
お参りしながら静寂を楽しめるパワースポットです。
上野公園の喧騒とは隔絶されて静かです。平日だった事もあり、日本人の参拝者がちらほら散見されましたが海外の方は全くおられません。かつては広大な敷地面積だっただけに、観音堂や五重塔などの各諸堂とはかなり距離があります。全部徒歩で巡りましたが、旧本坊表門がある開山堂ですら本堂から10分くらい要しました。本堂である根本中堂は幕末の上野戦争で焼失。川越の喜多院の本地堂を移築したものだそうです。同じ将軍家の菩提寺である増上寺に比べると、現在の根本中堂がある寛永寺の雰囲気は、幼稚園も併設されており至って今時のお寺さん。御朱印は本堂内にて直書き、500円です。
現在の寛永寺の見所として、幕末に徳川慶喜が謹慎蟄居した「葵の間」が本寺の裏手に在るが、通常は塀の格子から覗くだけである。年に数回見学出来る時があるが情報は寺のhp参照の事。この他に徳川将軍霊廟勅額門や水盤舎等が霊園にある。入り口周辺で聞けばマップも頂ける。時間があれば、蟄居していた慶喜が上野の戦いで危なくなったら逃げるルートを考えていたらしいが、そのルートを辿るのも楽しい😄現在の上野寛永寺は明治以降の物。1625年に現在の国立博物館に本寺が建てられ、1698年に根本中堂が現在の噴水広場に建立された。間口45m、奥行42m、高さ32mの壮大な建物だった。藤堂高虎を含む3名の大名下屋敷であったが江戸城の鬼門になる事から収公され、秀忠の命により天海大僧正が創建した。上野動物園も敷地内であったので現在も藤堂家の墓がある。現在の寛永寺の支院は清水観音堂を含め19ヶ所である。上野のお山の建立物は殆どが寛永寺に入る。昔の境内地は30万5千坪、現在は3万坪。簡単に言うと戊辰戦争が原因で明治政府に没収され現在に至っている。
徳川家の霊廟があるという事でお参りしてきました。地元では大寒波の大雪でしたが、出張でこちらに来てみると陽光がさんさんと春の暖かさ☘️うん!今日も向かい入れられてると勝手に解釈。そしてお参りしているといつもどおり涙もろく、、、お寺では心がキレイになる気がします。今は色々とお披露目中らしいですが、秋には創建400年記念での国内最大級の龍の天井画がかかるようでした。それを見にまた訪問したいです。
上野の喧騒から逃れて歩くと直ぐにあり、観光客も多くないのでゆっくり参拝出来ます。本堂に靴を脱いでお参り出来、御朱印も頂けます。
根本中堂をお参りしていたら「今、仏さんいないよ」と見ず知らずの人から声を掛けられました。御朱印を拝領させて頂いた後に根本中堂に戻ると、その人がお仲間と何やら根本中堂に運び込んでいるでは有りませんか。どうらやご本尊様の様です。正真正銘の「がらんどう」を拝んでいたのですね!もちろん「がらんどう」ではなくなったお堂に、これまでの感謝とこれからの安寧を御祈りさせて頂きました😊。「がらんどう」=仏様が入られる前の「伽藍」と「お堂」から転じて「空っぽ」の意味でも使われる様になったとか。
江戸の鬼門を守る寛永寺。寛永2(1625)年に、徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に、慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正によって建立された天台宗·大本山の寺院。2023年5月下旬から授与が始まった『徳川御朱印』は、寛永寺で初の限定切り絵御朱印。最大の特徴は、徳川家の象徴とも言える葵の御紋を全面にあしらったデザイン。中央に細やかでインパクトのある切り絵の御紋。左右にも御紋が散りばめられ、その内の1つは、縁起の良い雲のモチーフと共にシルバーの箔押しで表現。寛永寺の中心的お堂である根本中堂のイメージそのままに、ゴールドの重厚な紙の中に繊細な切り絵が施される。限定頒布のため、授与は寛永寺の「根本中堂」のみで行われる。2023年5月27日(土)から開始、数量限定のため無くなり次第終了。
こちらのお寺で、初の限定切り絵u0026箔押し加工御朱印をいただきました。上野駅からより、鶯谷駅から行ったほうが近いかもしれない。敷地が広く迷ったが、とても丁寧な対応をしてくれ、感謝です。7月下旬頃には第二弾の御朱印が出るらしいですよ。
鶯谷南口からすぐの所、東京国立博物館の北にある寛永寺の根本中堂。寛永寺は江戸城からみて丑寅の方向にあり、かつては上野公園全体が寛永寺の敷地だったことを考えると、ここに眠る徳川家の権力の大きさがよく分かります。
半年前ですけど、渋沢栄一スタンプラリーなる企画でこちらに訪問しました。谷中霊園内の渋沢栄一墓所と徳川慶喜公墓所へは行くのですが、通りを挟んでこちらがあるのを知りませんでした。こちらには渋沢家霊堂もあるとかですけど、一般公開はしていないので外から眺めてきた次第です。
名前 |
寛永寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3821-4440 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

徳川将軍家さんに縁のお寺。歴史を感じました。根本中堂は言問通りのすぐそば。