東彼杵町の歴史を楽しむ。
東彼杵町歴史民俗資料館の特徴
香田勲男さんの展示会を楽しめる資料館です。
江戸時代の武具や縄文の石器など多彩な展示が充実しています。
道の駅彼杵の荘に併設され、歴史公園内での余暇に最適です。
香田勲男展が開催されてたので 行きました。Google maps検索では駐車場の横の案内所に誘導されます。まず車を止めた後は一旦歩道に出て 道の駅売店を右手に歩くと 入口の看板が見えてくるので そこから右手に入って 少し歩くと建物があります。入場は無料なので トイレ休憩がてら色んな見学するのも お勧めです。
実は旧海軍の歴史資料を期待して行ったが、それは無く、昔の農器具、縄文の石器、江戸時代の武具や歴史等が主体であった!特に縄文のヤジリ等、黑曜石の様々な出土品が面白かった。近くで出士した様子。又昔の農器具も面白く、昔の人は人力で作業するのが大変だったと思う!写真の海岸近くにある。
石器から甲冑、槍、刀、農具、浄瑠璃、龍踊り、レトロ家電などなど、幅広く良い密度で展示がされており、見応えがありました。ただ、刀剣類は錆が出てきていたので、メンテナンスをしていただけたらなと思いました。
道の駅の序でに見てきました。昔農家の方が使ってた物や一般家庭で使って物が沢山ありで見応えありました。
来館した時には人も少なく、ゆっくりとクイズラリーを子供と楽しむ事が出来ました。子供は、リアルな人形等にびびっていましたが、すごく勉強になりました。勾玉も購入でき、家でゆっくりと勾玉づくりに励み、良い時間の使い方が出来たと思います。
東彼杵町歴史民俗資料館は、そのぎIC近くの道の駅彼杵の荘のある歴史公園内にある資料館です。5世紀の前方後円墳で県指定史跡のひさご塚古墳を通して町の発展の歴史を7つのコーナーに分けて展示しています。また、長崎街道の宿場町として栄えた彼杵宿本陣・脇本陣をはじめ、江戸時代に生まれた郷土芸能坂本浮立、千綿人形浄瑠璃や祭りの出し物彼杵本町の蛇踊りの道具などの展示しています。住居づくり・土器づくりができる体験工房もあります。
ひな祭りでした(#^.^#)
たまに展覧会やってます。古民家とか見るの楽しいです。
歴史資料館。昔の農具が展示してあります。
名前 |
東彼杵町歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0957-46-1632 |
住所 |
〒859-3807 長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷430−5 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

高校野球を見始めた頃に佐世保工業で活躍した香田勲男さんの展示会を拝見しました。当時の貴重な資料など見れて感動しました。