龍神様迎える急勾配の坂へ。
品川神社の特徴
龍神さまのいる鳥居は圧巻の景観を誇ります。
平安時代に建立された歴史ある神社で特別な雰囲気があります。
東海七福神の最初に数えられるパワースポットです。
東海七福神巡り最終回7件目は、品川神社⛩️横断歩道🚸で信号🚦待ちの際大鳥居の向こう側には急勾配の坂が👀あるではありませんか?最後の最後にまさか(^◇^;)あるなんて!と思いながらテクテク登りました。着いてから名の知れた神社と知った私。他はさほど並ばず参拝できたのがここは20分くらいかかった記憶神社の創始は、東海道が作られた頃よりさらに古く約830年前。平安時代末期に源頼朝が海上交通安全と祈願成就を祈ったのが、はじまりだそうその後、関ヶ原の戦い前に徳川家康が戦勝祈願をしたことで境内のあちこちに徳川家の三つ葉葵(あおい)の紋が見られるそう。また明治元年には明治天皇により、東京とそこに住む人々を守るための東京十社のひとつに定めたとの事。こういった豆知識も事前に予習していたらさらに感じるものがあったかもしれません。何はともあれcomplete❣️スタンプ7つ揃いました。最後に、お守り🧿も購入色んな意味で良い思い出に。
新馬場駅降りて直ぐありました。最初に大黒天様がどーんと鎮座されており、階段の途中に猿田彦神社があり、そのまた上に浅間神社が有ります。細くて急な階段を登れば見晴らしよかった。本殿右側に阿那稲荷神社があり、そのまた右下に降りれる鳥居を抜けると一粒万倍の泉がありました。広くて素敵な神社でした。
一の鳥居の龍が迎え入れ、三つ葉葵、菊の御紋が神殿に控える都心のパワースポット。境内には板垣退助の墓所、一粒万倍の泉、溶岩に囲まれた富士浅間神社もあり、参拝すると沢山の力をここだけで得ることが出来ます。源頼朝によって創建され、祈願成就の神社とさて、徳川家康が関ヶ原の戦いの前に戦勝祈願した事で後も徳川家とゆかりのある神社。坂下の鳥居は左右に昇り龍、下り龍が掘られ東京三鳥居の1つとされています。一粒万倍の泉でお金を洗うとお金が増えるとも言われ、宝くじの高額当選祈願に来る方も多い様です。
鳥居には龍神様がいらっしゃいます。少し登ると左側に浅間神社の富士山があり登る事ができます。頂上はまさかのコンクリートで平でした。そこから下をみると祠がありました。上からお参りしましたが、何だか申し訳無い感じです。山があっても年1度しか解放されない神社も多い中いつでも頂上までいけるのは有難いです。本殿でお参り後は右手に稲荷神社があり、さらにその右手に入ると洞窟のような雰囲気で弁天様、八百万様、もう一柱いらっしゃいましたが忘れました。そして、その左手に銭洗がありました。徳川の葵のごもんがあったり、菊の御紋があったり、有り難すぎる神社です。
新馬場北口から徒歩3分。京急に乗っていると見えるのでずっと気になっていました。1187年(文治3年)源頼朝が安房国の洲崎神社から、天比理乃咩命を勧請して祀り、品川大明神と称したのに始まります(交通安全と祈願成就の守護神)。鎌倉時代末期の1319年(元応元年)北条高時の臣下二階堂道蘊が「宇賀之売命」を、室町時代中期の1478年(文明十年)に太田道灌が素戔嗚尊をそれぞれ祀り今に至ります。1600年、徳川家康が関ヶ原の戦いへ出陣の際に品川神社を参拝して戦勝祈願し、その後、祈願成就の御礼として仮面・神輿などを奉納し、徳川家の尊崇する特別な神社として社紋も徳川家の家紋の葵と定め、「御修復所(神社の建物の再建・修復などは全て江戸幕府が賄う)」として徳川家の厚い庇護を受けました。境内入口の階段前に、門柱に龍の細工が施された石鳥居「双龍鳥居」があります。左柱に昇り龍、右柱に降り龍が彫刻されており、東京三鳥居といわれています。階段途中左手に富士塚があります。その昔、富士山に行くのが難しい庶民のためにつくられたと言われ、この富士塚に登ると本物の富士山に登ったのと同じご利益があるとされています。頂上からは北品川からお台場までが見渡せます。真正面には京急が走り、京急オタクには何時間もいられそうなスポットです。拝殿右隣には、阿那稲荷神社があります。上社と下社があり、下社には一粒万倍のご神水があり、お金を洗うと万倍になるいわれています。見どころ盛りだくさんの素敵なところです。京急オタクには特におすすめです。
9/5(火曜日)誕生日に当たり、ここで御朱印と絵馬を頂き、絵まで今は亡き教授の供養の為色々と書いていた際、急に地震が起きた。それ、偶然だと言ってただ進みたくはない。この神社で参拝しながらお世話になった方々に対する感謝、日常生活に対する感謝が共々感じられた。良き機会、良き時間。
京急線と第一京浜に面した場所に立派な鳥居が見えます。北品川一帯の鎮守として知られる品川神社。社殿は階段を上がった高台にあり、拝殿は大変風格のある立派な建物です。
東京駅から電車で品川神社へ向かいました。品川神社は京浜急行電鉄の新馬場駅の北口改札を出てすぐのところにある神社でして、東京十社の一つに選ばれている由緒ある神社です。北口改札前のエスカレータを降りると、品川神社の大きな樹木が見えてきます。出迎えてくれる大鳥居の上部には龍の彫刻があしらわれている双龍鳥居でした。この双龍鳥居は都内でも珍しく、ここ品川神社の他には阿佐ヶ谷の黒橋稲荷神社と高円寺の稲荷神社の2社しかない貴重なものだそうです。見る価値はありますね!階段をのぼると拝殿が見えてきます。御朱印 初穂料 500円。境内に、トイレ、駐車場、喫煙所あり。品川神社は2016年に公開された映画「シン・ゴジラ」のロケ地としても使われていたそうですww
土曜日の午前中に参拝させていただきました。高い場所からの景色は綺麗で心が癒されました。一粒万倍の御神水でお金を洗うといいです!!17時には閉まるのでお越しの際は注意です。仕事終わりだと間に合わないかもですね!!御朱印もいただき満足です!!また行きたいです!!
名前 |
品川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3474-5575 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

東京十社の1つ。立派な神社!北品川駅近くの高台にあります。眺めが良いですね~。ミニ富士山の登山?が出来ますよ!東京十社ランニングのイベントで訪問しました!