新馬場通りの伝統、真宗の魅力。
正徳寺の特徴
旧東海道の西側に位置する、真宗大谷派のお寺です。
新馬場通りに面し、商店街の中にあるアクセス良好なお寺です。
大きく急な屋根が特徴的で、昭和の雰囲気を醸し出しています。
旧東海道の西側にある真宗大谷派の寺院の正徳寺、瓦葺木造の山門をくぐると伝統様式で建造された本堂があります。境内には幹太の樹木が聳え、本堂裏手の墓地には古い墓石も散在し、昔と変わらぬ静かな光景が広がっていました。寺院開設は永仁六年(1298)で元亀二年(1571)にこの地に移転したと伝えられます。寺院境内は江戸期に比べて縮小したようですが、江戸時代に東海道を歩いた旅人が見たのと同様の寺院景観が残されているように感じます。
旧東海道品川宿北品川で品川神社の参道的な新馬場通りに面する寺院。真宗大谷派日夜山正徳寺。1298(永仁6)年、善永坊春應により八ツ山に開祖。創建時は真言宗寺院で大日山香華院善永寺と号す。1571(元亀2)年、現在の場所に遷座、1675(延宝3)浄土真宗本願寺派に改宗し当号に。さらに1712(正徳2)真言宗大谷派に。本尊は阿弥陀如来立像。周囲塀に赤煉瓦積みは東京毛織のもの。
新馬場駅から近く商店街の中にあり参拝、お参りに行きやすいお寺さんです。旧屋根瓦がとても立派で思わず写真を撮らせて頂きました。ご住職様もとても良い方で安心出来ます。
新馬場の商店街沿いにあるお寺です。一見こじんまりとしてそうですが、中に入ると威厳が漂っている雰囲気がありました。立派なお寺でした。
大きく急な屋根で一際目立ちます。
昭和の雰囲気が懐かしさを感じさせてくれる お寺です。お線香を頂く際の大黒さま、その ご家族の あたたかな対応は いつもホッと一息つける瞬間です。
子供の囲碁教室見たいのやっていてとても楽しそうでした。
平成29年11月3日参拝しそこないました。なにかイチゲンさんお断り的な雰囲気がぷんぷんしてましたから。それでも超有難きお言葉を頂戴しました。こんな感じですが、次回は勇気を振り絞って参拝したいと思います。キリッ!
明治からのお墓が有ります大きなお墓で大変です。
| 名前 |
正徳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3471-3938 |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東海道第一の宿場町だったこの辺りには幕府の都市計画により寺が集められ、今も、その多くが残っています。その数なんと24。商店街沿いにある1298年創建の正徳寺は5年前、お寺の掲示板大賞で入賞しました。一般の人がSNSで投稿。標語のありがたさやインパクトが審査の基準です。入賞した標語が、こちら。「大丈夫だよ、生きていけるよ23年間、変わっていないそうですが。コロナ禍の今、また心に響きます。